新着記事

2025年03月31日

25年度予算が成立 高額療養費の負担増凍結で再修正





石破総理

「ある意味、熟議の国会らしい、あるいは政府と国会の役割というものが、

いかんなく発揮されたという言い方もできると思っております」

一般会計の総額がおよそ115兆2000億円の新年度予算案が31日、

成立したことを受け、石破総理は「与野党を超えて、誠心誠意全力を

尽くしていただいた結果だ」と話しました。

注)通常であれば、内閣不信任決議が出て首を差し出さないと

  予算を通してもらえなかった筈ですが、都議会選や参議院選挙が

  予定されていて、バカ殿である方が勝ちやすいから延命しただけのこと。

  これだけミスが続いたにもかかわらず、予算が通ることは奇跡的。


posted by Mark at 22:55| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 衆議院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

多子世帯で大学無償化=改正法成立、4月1日に施行


3人以上の子どもがいる多子世帯について、所得制限を撤廃して
大学授業料を無償化することなどを盛り込んだ改正大学等修学支援法が、
31日の参院本会議で可決、成立した。
posted by Mark at 22:49| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 文部科学省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

れいわ・山本太郎代表 予算成立に「物価高でも減税しないゴミ予算≠ェ行ったり来たりした」


注)唯一消費税0を訴えるれいわは間違いなく参議院選挙で
  躍進すると思う。

  バカ殿に辞めろと国会で言われたのは、櫛渕万里共同代表か
  大石晃子共同代表のどちらかと思いますが、素晴らしい。
posted by Mark at 22:46| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | れいわ新選組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

立花孝志氏 石破首相からのまさかのひと言に「とても悲しかった」


立花氏は、石破氏から頭の包帯を指さされ「どうしました?」と聞かれた。

立花氏は「こないだの…襲われました」と説明すると、

石破氏は「お大事に」と声をかけた。


注)政治家が演説中にテロで襲われたのに、バカ殿は危機感ゼロ
  
  安部首相が殺され、岸田首相が襲われ、明日は我が身かもしれず、
  政治家が今後どのように演説中に警護をしなければならないかの
  対策を検討する気はないのか?
posted by Mark at 22:28| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ひろゆき氏、兵庫県知事選の「本当の被害者は…」持論展開、選挙費用の約20億円巡り


「メディアは兵庫県の斉藤知事を叩いて視聴率やPVを稼ぎたい。
辞職させてメディアの力を見せつけたい」とした上で
「メディアは辞職して選挙になるとまた儲かる。出直し選挙から
半年も経ってないのに、選挙費用の20億円は兵庫県民がまた払う」
と記述。最後に「本当の被害者は兵庫県民だよね」と指摘した。

注)その通り、兵庫県民は最初の20億円の選挙も無駄と
  思っているが、斎藤知事は兵庫県民の支持を得て再選
  されたので、オールドメディアに屈せず知事の本分を
  全うして頂きたい。
posted by Mark at 15:08| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 兵庫県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

企業・団体献金めぐり与党・国民民主が採決提案 委員会はいったん開催見送り


企業・団体献金の扱いをめぐっては、
▼自民党が「献金の透明性を高める」法案を、
▼立憲民主党や日本維新の会などの野党が政治団体を除き、
 献金を禁止する法案をそれぞれすでに提出し、
▼公明党と国民民主党も禁止ではなく規制を強化する独自の法案を
 提出すると表明しています。

結局、与野党は折り合えず、きょう行われる予定だった委員会は
いったん開催が見送られました。

注)国民民主は何故野党案に賛同しないのか疑問。


posted by Mark at 15:05| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 衆議院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高市早苗氏 総理大臣になるのか?「気力・覚悟ある」生TVで砲撃→中国猛批判 戒めの総裁選敗北服で出演「絶対やったるちゅうのが山ほどある」


「私2回総裁選挙に出てるんですね。それはもう、やりたいことが

山ほどあって、もう、これとこれとこれは絶対やったるちゅうのがあって。

それから内閣総理大臣は自衛隊の最高指揮官です、だからそれを

担うだけの自分は気力・覚悟があると。そういう思いで立候補をしました」と述べた。


対米トランプ外交の重要なタイミングで「日中の会合のタイミングは最悪。

なんで先週の金曜日にやってるんやと不思議に思とったんです」と断じた。

 「米中バランス外交って石破総理がおっしゃってる。あれはさすがに

カチンときましたね」とも述べた。

注)積極財政派の高市氏には頑張ってほしいと思います。

  ただ、屋台骨の自民党が参議院選挙での敗北が確実視

  されている中で、どれだけのことができるのか?

  もし自民党の総裁になられたら、国民民主党等、

  積極財政派と連立を組んで日本を再興させてください。



posted by Mark at 14:58| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治家 HP 衆議院議員 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

政府・与党がサラリーマン“退職金”の「増税」をねらう? 今の税制は本当に“不公平”なのか【税理士解説】


退職所得の金額は次の計算式により算出されます。

退職所得の金額=(収入金額−退職所得控除額)×1/2

退職所得控除額は以下の通り、「20年以下」と「20年超」とで

区別して計算され、勤続20年を超える人が優遇されています。

・勤続20年以下⇒40万円×勤続年数(最低80万円)

・勤続20年超⇒800万円+70万円×(勤続年数−20年)

次に、退職所得への課税は、他の所得と合算せずに所得税が

計算される『分離課税』の方式がとられています。

勤続年数20年超の人が優遇される「退職所得控除」が問題視


に退職金課税の見直しを盛り込みました。

しかし、世論の反発を受け、先送りとなった経緯があります」

税制、政府への国民の信頼が失われれば、国の存立自体が危うくなる。
社会の高齢化が急激に進むなかで、「退職金」など老後の資金準備に
影響を及ぼす税制をうまく構築できるのか。

注)財務省並びにその言いなりの政府は姑息で、何とか国民から
  税金を搾取しようとしている。
posted by Mark at 14:37| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 財務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月30日

自民・木原氏「石破首相はトランプ大統領に『破綻の道だ』と言うべき」 自動車関税は専任閣僚決め「腰を据えた交渉を」


「トランプ大統領に『破綻の道だ。破綻する前に気づいてほしい』
と言う必要がある」とした上で、「石破首相が言うと思う。
言うべきだ」と木原氏は述べた。

アメリカに対して日本が報復関税を含めた強硬措置を取ることに
ついては、「関税で報復をし合うのは、あまりにも生産的でない。
(日本の輸入の)大半がエネルギーと食料品だということを
考えると、結局は日本の消費者に大きなダメージを与える。
そういう意味でも、なかなか難しい」と述べた。

注)バカ殿にトランプ大統領との交渉は無理。日本はバカ殿と共に
  沈没したくはない。

  あの口調でしゃべらせたら、トランプ大統領は即切れると思う。

  木原氏の言うままにトランプ大統領にバカ殿が言えば、
  アメリカファーストのトランプが意見を変えるとは考えられず、
  更なる不利益を言ってくることになるので、日本は絶望的だ。

  交渉するにはカウンタオファーを出す必要があるが、下手に
  出すと軍事と食料品をアメリカに頼っている日本は結局の
  ところ、チキンレースには勝てっこない。

  またアメリカとのチキンレースを被害総額3兆円の
  利益喪失の自動車関税25%ぐらいですべきではない。

  為替も1ドル110円位から150円くらいまで36%
  円安になっているのだから、輸出企業もその水準までは
  利益を落としても耐えられると思われる。

  関税25%にされても日本車が優秀であれば、売れる訳で
  マツダを除く日本の自動車メーカーはアメリカにも工場を
  作っており、十分対応できる筈。

  日本の問題というより、自動車メーカーの利益の問題で
  あり、トランプ大統領の任期が4年であることを考えて
  対応すべき。

  アメリカと中国を選ぶことになれば、日本は間違いなく
  アメリカを選ばないと、中国に占領されてしまう。
  日本の選択は、アメリカしかないことを肝に銘ずるべき

  本件は、高市氏が言うように、期限を決めて日本の
  自動車産業を日本国内で守るような対応をするのが
  一番いいのではないか?

  あれこれ言う前にまずアメリカ国民がトランプ関税の
  影響でどのような消費行動をとるのかを見てから対応
  すべき。

posted by Mark at 21:35| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 外務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日中韓「多国間貿易を支持」 ソウルで貿易相会合、5年半ぶり


注)トランプ大統領が日本に関税引き上げを迫っている中
  日本の政府は対決する意思があってやっているのか?

  部分的に最適であっても全体として最適でない可能性も
  高く、国家戦略を持って対峙してほしい。
posted by Mark at 21:19| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済産業省 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小泉進次郎氏に「反省がない」企業・団体献金めぐるNHK番組での発言に共産、れいわ議員が反論


「企業・団体献金が悪で、個人献金が善ということはない。
野党幹部で企業献金をもらっている方もおり、こうした二元論は
成り立たない。個人献金の世界だけになればまったく問題が
起きないわけではまったくない」と進次郎氏は主張。

自公国による協議にも触れた上で「企業・団体献金を禁止する
ことは、自民党の弱体化を狙った作戦みたいなものです。
こういったことをやっていくと、次は野党の資金源を断とうと。
こういったことをやっていくと本当に、政治の世界は泥仕合に
なっていく」と主張した。

裏金の原資は企業・団体からのパーティー収入で、形を変えた
企業・団体献金だ。禁止することがいちばんの課題であり、
『自民党の弱体化を狙う』というような言い方は、
反省そのものがないと言わないといけない」と、共産党の
塩川鉄也国対委員長が進次郎氏の認識を批判した。

れいわ新選組の高井崇志幹事長は、自民党派閥の政治資金
パーティー裏金事件を念頭に「裏金は自民党の組織ぐるみの犯罪ですよ」

国民がいちばん知りたいのは、裏金がいつ、だれが、どうやって
始め、何に使われたのかということだ」と指摘。

「選対委員長だった小泉さんなら、お父さんの小泉(純一郎)
元総理や森(喜朗)元総理話を聞けるはずだ」

注)進次郎氏は純一郎元総理が言うように50歳になるまで
  前面に出てきてはダメだ。修行不足。

  二世議員が出ないようにする日本保守党の政策を
  ぜひ実現してほしい。
posted by Mark at 21:14| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「政権失うことを考えたら安いもんだ」石破総理が参院選に向けて消費税減税を検討 政治ジャーナリストが解説


注)今まで散々消費税減税を否定してきたバカ殿は、参議院選挙対策で食料品の
  消費税減税を行うのか?

  その財源はどうするんだ。延命のためには信条がなく、前言を容易に曲げる
  バカ殿には政治家としてつける薬はない。

  参議院選挙敗北後には清く去ってほしい。

posted by Mark at 20:53| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

立憲民主党の野田代表 企業・団体献金の扱いめぐり31日の採決には応じない考え


立憲民主党 野田佳彦 代表

「採決して(禁止法案を)早く葬り去りたいと、楽になりたいんじゃないんですか。

自民党にとっては何の結論も出ないことが最大のメリットだと思いますよ」

野田代表は自民・公明両党と国民民主党が規制強化のあり方について協議を

始めたことから「新しい案を作っている最中に採決をするのはおかしな話だ」と

指摘し、いまの国会の早い時期に結論を出すべきだと訴えました。

注)立民には、企業・団体献金禁止をぜひ実現してほしい。


posted by Mark at 20:49| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 立憲民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

紀藤正樹弁護士 企業団体献金で自公国が存続で一致、規制強化案協議に「やらないよりはマシだが…」


「やらないよりはマシだが企業団体献金は廃止すべき>自公国が存続で一致=
公国は受取先を政党本部と都道府県組織に限定/最大2千万円に制限等の
規制強化案などを説明」とつづった。

注)国民民主がなぜ野党と一緒になって企業団体献金を廃止しないかは
  不明。誰か国民民主の主張を説明してほしい。
posted by Mark at 20:46| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国民民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石破政権、支持率20%台の“絶体絶命”でも内閣不信任案が出ない異常事態 「立憲民主党が石破総理を守っている」状況の先に見える「年金増税」


なぜ内閣不信任案を出さないのか

反主流派議員は「予算成立後に石破おろしが始まる」と手ぐすね引いている。

立憲民主党には石破総理のままのほうが参院選を戦いやすいと
いう計算はあるでしょうが、狙いはそれだけではない。

立憲民主は年金改革法案を早く国会に提出せよと主張していて、
あの法案には年金増税につながる改革が盛り込まれている。

財務省や石破政権、野田立憲まで年金財源に消費増税を想定
しているのだとすれば、日本を貧乏にするだけの政策としか
言いようがありません

注)参議院選挙での自民党の敗北、立民の伸び悩みが予想
  されている中で、参議院選後に弱者連立に踏み込む
  可能性は十分考えられる。

  参議院選後には政治家がシャッフルして、積極財政派
  ばかり集まった政権になってほしい。
posted by Mark at 20:41| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 参議院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高市早苗氏 中国製ドローンや監視カメラ等「あんまり使わんといてと言い散らかしてる」注意せないかん心配な国と 生TVで主張 石破首相には「カチンときた!」


高市氏は「米中バランス外交って石破総理がおっしゃってる。
あれはさすがにカチンときましたね」と述べた。

中国はさまざまな法律で「全ての人民も企業も国家の情報工作に協力
しないといけない」と指摘。

「アメリカと同列に考えて付き合える国じゃない。まったく異質の国だと
考えるべきだと私は思ってます」と語った。

「だから、あっちこちで中国製のドローン買わんといてくださいとか、
あんまり言うたらあかんけど防犯カメラあんまり付けんといてくださいとか、
日本に設置されたデータセンター、あんまり使わんといてくださいとか、
言い散らかしてるのは、そういうこと。

注意すべきところは注意せないかんと思います」との見解を示した。

注)このコメントには同意。以前中国製の監視カメラをつけたら、
  勝手に動き出してびっくりしたことがあった。

  アメリカも日本の情報を諜報していると思われるが、中国ほど
  露骨でもなく、日本人が逮捕されたりはしないと思う。

  国家ぐるみで海外の中国人を強要できる法律がある以上
  対中国人には国家秘密や企業秘密を盗まれないように
  注意しないといけない。

  高市氏の石破総理には「カチンときた!」という
  コメントだけを切り取りをするとバカ殿と対峙して
  個人を批判しているように聞こえるが、事実は
  そのバカが中国重視している点を批判している
  ことをご理解ください。
  
posted by Mark at 20:26| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 外務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石破首相、戦後80年「メッセージ」発出の意向表明 閣議決定経ず


過去の内閣は節目で、閣議決定を伴う「戦後談話」を発出。
2015年8月には安倍内閣が「戦後70年談話」を出した。
だが首相は、新たな談話の発出に慎重な自民党内の意見に配慮。
検証に向けた私的諮問機関を設置して有識者から意見を聴取した
うえで、閣議決定を経ないメッセージにとどめる方針。

注)メッセージを出すのは自由だが、変なメッセージで
  いろんなところから批判を浴びないように配慮が必要。
posted by Mark at 20:18| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月29日

高市早苗氏「切らんでええカードを切り過ぎた」石破首相のトランプ氏の車関税への対応に疑問


高市氏は、自動車産業は「日本にとってむちゃくちゃ大事な産業」として、
「まず日本国政府としては日本の自動車産業を守るということが大事」と指摘。

EV補助金ってやってますやん。あれをとめるとかね。
(2年間の環境税を払わなくてよくするとか)

日本の基幹産業が大きなダメージを受けるのを避けるための交渉カード
として温存しておくべきだったと主張した。

注)高市氏はJapan Firstとして日本の自動車産業をどのように
  守るのかを真剣に考えられています。バカ殿とは大違い。
  トランプ大統領との交渉は高市さんに任せましょう。

  次の政権は誰がなろうとも積極財政派であるべきです。

  
posted by Mark at 21:13| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

道路に太陽光パネル促進法案が衆院可決 反対した保守党 国会「脱炭素原理主義に汚染」


太陽光は発電効率が悪いうえ、パネルの多くは中国からの輸入で、
われわれの税金が中国に渡って軍拡や人権抑圧に使われる恐れがある。

太陽光パネルによる環境破壊も報告されており、無批判に
太陽光パネル設置を促進する法案には賛成できなかった」

火災があった場合、鎮火しにくい太陽光パネルを道路の法面に
敷き詰めていく発想は危機管理上、問題だと思う

今後も『脱炭素原理主義はダメだ』という意思表示を続けて
いきたい」と語った。

注)日本発のペロブスカイトをどのように普及させていくかを
  日本は国家プロジェクトとして考えるべきだ。

  中国が得意とするシリコンパネルではなく、シート状で
  勝負すべきだ。
posted by Mark at 21:06| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 資源エネルギー庁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

再エネ賦課金、福島原発補償金について

再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)について
Copilotに聞いてみました。

再エネ賦課金は、再生可能エネルギーの普及を促進するために導入
された制度です。この賦課金は、電力会社が太陽光や風力などの
再生可能エネルギーで発電された電力を買い取る費用をまかなうために、
電気利用者が負担する料金です。

再エネ賦課金の仕組み
固定価格買取制度(FIT制度): 電力会社が再生可能エネルギーで発電
された電力を一定価格で買い取る制度。この費用を電気利用者が負
します。
単価の決定: 賦課金単価は毎年経済産業省によって設定され、電気使用量
に応じて負担額が変わります。

日本では、再生可能エネルギーの普及をさらに進めるために、2022年
4月からFIT制度(固定価格買取制度)からFIP制度(フィードイン
プレミアム制度)へと移行が始まりました。

FIP制度の特徴
市場連動型の価格設定: FIP制度では、再エネ発電事業者が電力市場で
電気を販売し、その市場価格に一定のプレミアム(補助額)が上乗
されます。

需給バランスの促進: 再エネ発電事業者が市場価格を意識して発電する
ことで、電力の需給バランスを改善することが期待されています。

競争力の向上: 再エネ発電事業者が市場での競争に参加することで、
効率的な発電が促進されます。

この制度変更により、再生可能エネルギーが電力市場に統合され、より
持続可能なエネルギー供給が目指されています。

2025年度の再エネ賦課金単価は、過去最高の3.98円/kWhに設定されました。
これは、再エネ買取費用の増加や市場価格の変動が影響しています
再エネ賦課金は、再生可能エネルギーの普及を進めるために重要な役割
を果たしていますが、電気料金への影響もあるため、制度の改善や
負担軽減策が議論されています。

一般的な世帯(使用量400キロワット)では月に196円増額で
1592円に、年では2352円の負担増で1万9104円になります。
2万円近くがステルス増税となっています。(知ってましたか?)

再エネ賦課金は、2012年7月に制度が開始されて以来、累計で23兆円が
徴収されています。2025年度分もあわせれば約26兆円にもなります。

この金額は、再生可能エネルギーの普及を支えるための費用として
電力利用者から広く集められたものです。

太陽光発電: 再エネ賦課金の大部分を占めるとされており、特に固定価格
買取制度(FIT制度)開始当初は太陽光発電が主な対象でした。

風力発電: 陸上風力や洋上風力が含まれ、規模や地域によって支払い額が
異なります。

水力発電: 中小規模の水力発電が対象となり、導水路活用型などの特別な
条件がある場合もあります。

バイオマス発電: 一般木材、未利用材、建設資材廃棄物などの種類によって
支払い額が異なります。

ただ、再エネ賦課金がどのように誰に支払われたかの明細は明らか
なっていないので、それらの透明性や公平性についても監視が必要です。

再エネ賦課金とは別に福島第一原発事故の賠償や廃炉費用などの一部は、
電力料金を通じて徴収されています。具体的には、電力利用者が負
する「託送料金」に上乗せされる形で、事故処理費用が回収されています。

この仕組みは、原子力損害賠償・廃炉等支援機構法に基づいており、全国の
電力利用者が賠償費用や廃炉費用を負担する枠組みが設けられています。

例えば、託送料金を通じて「過去分」の賠償金として約2.4兆円が40年間
かけて回収される計画が進められています。

福島第一原発事故に関連する費用として、東京電力は2025年3月時点までに
約11兆4,844億円が賠償金や関連費用として支払われています。この金額には、
避難者への賠償、除染費用、廃炉関連費用などが含まれています。

国民が負担した金額
国民が負担した金額は、託送料金や税金を通じて徴収されています
例えば、年間500億円の負担があると仮定すると、14年間で約7,000億円
になり。1兆円規模に近づいている可能性は十分に考えられます。

福島第一原発事故に関連する税金を通じた支援額は、これまでに約8兆円と
されています。この金額は、賠償費用や廃炉費用、除染費用などに
充てられています。さらに、事故対応総費用は将来的に35兆〜81兆円に
達する可能性があるとの試算もあります。(880トンあるデブリ
取り出しも1グラムも取り出せていません)

国民はステルス増税で年間2万円が再エネに使われており、原発の事故の
補償も東電だけでなく、結局のところ税金や託送料金で国民に付け回され
ており、原発が安い発電であるというのは大きな誤解であると思います。

出典:
Vol.375   <2025年3月29日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 17:20| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済産業省 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【商品券配布問題】識者が改めて解説、石破総理は違法性を認めて謝罪すべきだと言える理由


焦点は「政治上の目的をもって行われる活動」にあたるかどうか


政治資金規正法は政治活動に関して政治家や候補者への寄附を禁止している。

(公職の候補者の政治活動に関する寄附の禁止)

第二十一条の二 何人も、公職の候補者の政治活動(選挙運動を除く。)

に関して寄附金銭等によるものに限るものとし、政治団体に対する

ものを除く。)をしてはならない。

2 前項の規定は、政党がする寄附については、適用しない。

(政治資金規正法より引用。下線強調は筆者による)

 ポイントはもっぱら2つ。

・本件が政治活動にあたるかどうか。

・寄附にあたるかどうか。

 まず「政治活動」とはなにか。

政治資金規正法では『政治活動』の明確な定義はないが、

一般に『政治上の目的をもって行われる活動から選挙運動を

除いたもの』と解釈される。今回の会食が選挙運動でないとしても、

政治的目的を持つとみなされれば同法の規制対象といえる。

そのうえで政治活動は「政治上の目的をもって行われる

いっさいの活動から、選挙運動にわたる行為を除いたもの」と理解されてきた

今回の石破総理会食を選挙運動だと捉えるのは難しいはずだ。

公邸での会食が「政治的目的を持たない」わけがない

政治団体は、その責任を自覚し、その政治資金の収受に当たつては、
いやしくも国民の疑惑を招くことのないように、この法律に
基づいて公明正大に行わなければならない。
(政治資金規正法より引用。強調下線は引用者による)

政治家個人への「寄附」にあたる可能性も

この法律において「寄附」とは、金銭、物品その他の財産上の利益の

供与又は交付で、党費又は会費その他債務の履行としてされるもの以外のものをいう。

4 この法律において「政治活動に関する寄附」とは、政治団体に

対してされる寄附又は公職の候補者の政治活動(選挙運動を含む。)

に関してされる寄附をいう。(政治資金規正法より引用。)

無理のある言い訳を重ねるべきではない


「商品券」は金銭ではないが、「財産上の利益の供与」に

あたることは明らかだ。「社会通念」で説明困難なことは

冒頭述べたとおりである。


注)馬鹿に付ける薬はない。

posted by Mark at 00:01| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月28日

国土強靱化、次期計画は20兆円強


政府、与党は国土強靱化の実施中期計画(2026〜30年度)の
事業規模を20兆円強とする方向で調整に入った。

物価高による工事費上昇などで現行計画の約15兆円を大幅に上回る。

注)東南海地震や首都直下型地震、富士山噴火等
  最悪の事態も予想される中、早めに対策を
  立てれば、被害を抑えられるので、
  国債を発行してでもやるべし。
posted by Mark at 23:48| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国土交通省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

泉房穂氏、謝罪 国民民主巡る発言で玉木代表が憤り 「すべて撤回のうえ、謝罪申し上げます」


注)
泉氏は、選挙前に過去のいろんな先とのやり取りの中で、
言っていいことと悪いことの区別もつかないようだ。

最初から無所属で出ると言われていたのに、国民民主
を巻き込むこと自体意味不明。
posted by Mark at 23:31| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 参議院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

玉木雄一郎カラーの経済政策は「日本の転換点」? 「官僚出身者で内情が分かっている」と専門家



生活が苦しくなりつつある若い人たちが、SNSでさまざまな情報に触れ、
これまでの政策がいかにガラパゴス化していたかに気づきはじめている。

先日、ドイツで厳しい財政規律を緩和する法改正が行われたように、
日本の経済政策も大きな転換期を迎える機運が高まっているのかもしれません。
posted by Mark at 22:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国民民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【中継】食料品の消費税を減税「一概に否定するつもりない」石破首相の答弁に注目集まる 自民党内や財務省からは否定的な声も


立憲民主党・川田龍平議員:

食料品の消費税のゼロ税率化といったことなど、付加価値税の減税

といったところも考えては。

石破首相:

それは一概に否定するつもりは私はございません。いかなる効果が

あるのかということについては、よく考えてみなければならない。

そういうことの検証というものを少しやらせていただきたい。


注)

バカ殿は消費税減税は一切考えていないと言い切っていたのでは?

答弁の先々で思惑がばれてしまうフライング状態が続いています。

予算成立後の強力な物価対策は、食料品への消費税減税かガソリン

の暫定税率廃止をするというのが透けて見える。


参議院選挙敗北は見えているので、その後は弱者連合で立民と

連立政権でも考えているのではないか?


posted by Mark at 21:39| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

訪日客の「食」関連消費3倍増4兆5000億円に…2030年政府目標、コメ輸出は8倍増


農林水産省の審議会は27日、訪日客による食関連の消費額を2030年に
現在の約3倍の4兆5000億円などとする目標を決めた。

今後5年間の農政の指針となる「食料・農業・農村基本計画」に盛り込み、
江藤農相に答申した。政府は近く閣議決定する。

農林水産物や食品の輸出額は30年に5兆円とする目標は据え置いた。
24年の輸出額は1兆5000億円で、このうち牛肉は648億円から
1132億円に、ホタテは695億円から1150億円に拡大することを目指す。

コメは輸出向けの生産を拡大する。コメの輸出量を30年に35万トンとし、
24年の4万6000トンから約8倍に引き上げる。国内で供給が不足した
際には、輸出せずに国内消費に振り向けるなどの対応を取る狙いがある。

食料自給率(カロリーベース)については、30年度に45%とする目標を継続する。

食料・農業・農村基本計画(令和2年3月31日 閣議決定)及び農林水産大臣談話

(参考資料)


料・農業・農村基本計画の概要

 食料・農業・農村基本計画の概要(PDF : 28,913KB)
分割版1(表紙、目次、p1)(PDF : 1,987KB)
分割版2(p2-3)(PDF : 903KB)
分割版3(p4-5)(PDF : 1,778KB)
分割版4(p6-7)(PDF : 1,800KB)
分割版5(p8-9)(PDF : 1,577KB)
分割版6(p10-11)(PDF : 1,805KB)
分割版7(p12-15)(PDF : 1,008KB)
分割版8(p16-19)(PDF : 1,729KB)
分割版9(p20-25)(PDF : 2,167KB)
分割版10(p26-29)(PDF : 1,627KB)
分割版11(p30-33)(PDF : 1,736KB)
分割版12(p34-35)(PDF : 1,973KB)
分割版13(p36-37)(PDF : 1,377KB)
分割版14(p38-41、裏表紙)(PDF : 2,137KB)

両面印刷用(PDF : 28,906KB)

新たな食料・農業・農村基本計画について(説明会資料)

本体(PDF : 4,670KB)[分割版[1](PDF : 2,458KB)[2](PDF : 2,339KB)[3](PDF : 2,787KB)




注)食は安心安全の一番地

  食料自給率は45%ではなく、100%を目指してほしい。結果として
  70%ぐらいまで引き上げないと安心安全な日本とは言えない。

posted by Mark at 20:37| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 農林水産省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4月の電気代、全社上昇=補助金終了、再エネ負担増で―大手10社


電力大手10社は28日、4月使用分(5月請求分)の電気料金が、

標準家庭で前月比385〜465円値上がりすると発表した。

政府が物価高対策の一環で支給している電気・ガスの補助金の終了が響く。

再生可能エネルギーの普及のため電気料金に上乗せして請求される

賦課金も増額される。


 補助金は、3月に1キロワット時当たり1.3円支給されていたが、

4月はなくなる。再エネ賦課金は4月以降、1キロワット時当たりで

前年度比0.49円増の3.98円に負担が膨らむ。

 電気・ガスの補助金は、ロシアによるウクライナ侵攻に伴う

燃料費高騰を受け、一時的な家計負担軽減策として2023年1月に始まった。

その後、打ち切りや再開を繰り返し、今年1〜3月は冬場の暖房需要

のために再度支給。これまでに約4兆円の予算が投じられた。


注)なぜ今やめるのか?

  7月に自民党が再度補助金申請をする選挙対策のためか??

  4兆円も使ったようだが、どれだけ効果があったのかも

  明示してほしい。

posted by Mark at 19:18| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済産業省 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプに衝撃を受けた石破首相「自動車関税の除外を強く求めたが…」


野党からは「(今回の関税は)安倍晋三政権当時にトランプ政権1期目と
結んだ『日米投資協定』を違反する」という批判も出てきた。

当時、安倍政権が自動車関税を避けるために米国産牛肉・豚肉に対する
関税を引き下げただけに、今回の関税は投資協定違反ということだ。

注)トランプ大統領とバカ殿との会談で、関税除外を強く求めた
  というのは、ウソ報道ではないですか?

  関税をかけられたらという記者の質問にその時にならないと
  仮定の話はできないというような珍回答だったと記憶してますが。

  その時にもし関税をかけられたら、日本として毅然としてJapan
  Firstで対応するとでも国家を代表している首相には言ってもらい
  たかった。

  握手の練習だけして、何を言われても反論しないように外務省から
  教育されて何とか平穏にということで行ったのではなかったですか?

  立民の辻元議員から本人に直接トランプ大統領との会談の際に
  何を言ったのか問い詰められてもしどろもどろにしか回答
  できなかったのではないですか?
  
  なお、野党が言うように投資協定違反であることを明確に
  主張して取り下げられるように外務省から説明してほしい。
  バカ殿は前面に立たずに(交渉できないので)交渉もしない
  でほしい。

posted by Mark at 18:52| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新年度予算案来週31日成立へ 一方「企業・団体献金」の扱いは白熱した議論続く 自・公・国3党は“禁止ではなく規制強化目指す”案を協議


公明党 斉藤鉄夫 代表

「立憲の入れない合意というのは、やっぱりあり得ないわけですから。

野党第一党がなしでルールを決めるということはあってはいけない」


立憲民主党 野田佳彦 代表

「企業・団体献金の禁止をするということで、野党として結束して、

これまで対応してまいりましたので、国民民主には野党の戦列に

加わるように要請をし続けていくというのが基本線」

禁止か、それとも規制強化か。“期限”を目前にして、

議論が漂流する懸念がでています。


注)国民民主が企業・団体献金を禁止ではなく規制強化に

  賛成しているのは許しがたい。野党が結束すれば

  禁止に持っていけるはず。

posted by Mark at 18:42| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 政党交付金 政治資金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石破首相は「腰が定まらないね」 国民・榛葉幹事長「今の自民党は蕎麦屋を守れてないんじゃないの」


榛葉氏は、「リーダーというものは、決断と責任の取り方だ」と強調。

いかに政府・与党の体制が安定していないかという証左ではないか

その上で、「故郷を守ってきた保守、普通の国民から、野党であっても

国民民主党を支持しようという動きが確実に広がっている。

私も実感している」と強調した。

「もっと!手取りを増やす」国民民主党が緊急経済対策を28日にも発表へ 「年収の壁」178万円までの引き上げや所得制限撤廃など盛り込む

「反省 お詫び 平身低頭!」石破首相VS立憲・辻元氏…厳しい追及受ける首相 与党目指す予算案の年度内成立まで4日


注)バカ殿の迷走ぶりは自民党総裁選挙から始まっている。

  結局のところ、自分の信条がない政治家は政治家ではない。

posted by Mark at 18:36| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

立・国連携で与党過半数割れ=連合の参院選方針案


参院選を「これまでの政治を変え、かなわなかった政策を
前進・実現させていくための重大な政治決戦」と位置付けた。
政権交代へのステップとして、参院全体での与党過半数割れも
「念頭に置く」と記した。
posted by Mark at 18:28| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 参議院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

首相「悪用許さず」 外国人の「医療タダ乗り」や給付金 維新・柳ケ瀬氏「抜け穴ふさげ」


石破茂首相は28日の参院予算委員会で、外国人によるいわゆる
「経営管理ビザ」を悪用した医療費の「タダ乗り」や出産育児一時金
50万円の不正受給など、日本の社会保障制度の「抜け穴」を指摘され、
「日本人の美徳を逆手に取って悪用することは許されない」と述べ、
実態を調べる考えを示した。日本維新の会の柳ケ瀬裕文氏の質問に答えた。

首相は「社会連帯と相互扶助の理念を日本人は大切にしてきた。
だから外国人も一定の要件を満たせば差別しない、ということで
やってきた。そうした日本人の美徳を逆手に取って悪用するような
ことはあってはならない」と述べた。そのうえで「そういうことは
許さんということは鮮明にしていかないと、この国自体が崩壊する
気がしている。よく実態を調べていく」と強調した。

注)これは当然早急に対応すべき点である。バカ殿には言うだけでは
  なく、ぜひ実行してもらいたい。

  日本ではスパイ防止法を早急に制定して外国人のスパイ活動も
  取り締まりできるようにすべきだ。

  また、国会議員の身元もよく調べて外国人を排除しないと
  いけない。

posted by Mark at 18:24| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石破首相、自動車関税が「日本経済に与える影響は極めて大きい」適用除外働きかけへ…あす硫黄島訪問も表明


注)バカ殿には日本を代表してトランプ大統領と交渉してほしくない。

  最も嫌われるタイプであることは明白で、直ぐに辞める首相には

  交渉権はない。本気で交渉するなら、死ぬ覚悟でカウンタオファーを

  出すしかないが、歴代首相(橋本、竹下)は痛い目に合ってきた。

  バカ殿にはその覚悟があるとは到底思えない。
posted by Mark at 18:18| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石破総理 感覚は「報酬?そ、そ、そうですかね…」 通勤手当は「報酬」か


国会では、通勤手当を貰うと社会保険料の負担が増加することが
妥当なのかどうか議論が交わされました。

通勤手当は月15万円までは非課税とされている一方、社会保険の
対象となる「報酬」には含まれます。

石破総理大臣は自身もサラリーマンとして通勤した経験を振り返り、
「感覚からすれば実費弁償だ」として報酬とされることには違和感も示しました。

注)2世議員のバカ殿に今のサラリーマンの悲哀がわかる訳ない。
posted by Mark at 18:13| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自民、立憲が31日に予算案採決で合意 年度内に成立へ


2025年度予算案について、31日の参院予算委員会で採決する
日程で合意した。

31日に高額療養費の負担上限額の引き上げ凍結を盛り込んだ
修正案が参院予算委と本会議で採決された後、衆院本会議で
改めて議決し、年度内に成立する見通し。

注)参議院では修正された予算案は採決になるが、衆議院で
  議決される際に修正か反対はできないのか??
posted by Mark at 18:02| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 衆議院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月27日

首相、大型連休にフィリピン、ベトナム訪問調整 中国念頭に関係強化


注)なんでこんなことが記事になるのか不明だが、バカ殿はいつまで
  総理をやる(でいられる)つもりなのかな
posted by Mark at 23:50| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ガソリン税暫定税率、維新「夏までに廃止を」 自民は難色


注)バカ殿が選挙対策に考えていたのを夏までにガソリン税が
  廃止されてしまっては自民党の手柄にはならない。

  バカ殿がフライングしたばっかりに、選挙対策もままならない
  ことになってしまった。

  今日の国会審議でバカ殿は立民の辻元氏に予算成立後には
  物価対策はしないのか聞かれて、たどたどしい回答をして
  いたのが印象的だ。

posted by Mark at 23:30| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本維新の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

共産・田村智子氏 企業団体献金めぐり延長戦≠要求「年度末にとらわれることはない」


与野党で意見がまとまらなければ「年度末までに決まらないよりは、

合意点を見い出すべきではないか」という考え方も出てきている。

田村氏は「それは企業団体献金を温存したい自民党への助け舟に

なってしまいます。論点は明らかです。なぜ企業団体献金の廃止が必要か、

金で政治を歪められてきた事実があるからです。国民主権というもとでは

国民の1票によって政治が決まっていかなくてはならない。

その意思を金の力で歪めるということで企業団体献金が温存されてきた。

これはキッパリ根を断つということ以外に結論はないです」と強く主張した。


注)その通り。中途半端な法案をつくれば、抜け穴を探してまた

  同じような不正が横行することになる。

  年度末に関わらず、今国会で企業団体献金の全面禁止を実現することです。

  田村党首素敵!!

posted by Mark at 23:24| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 共産党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三原じゅん子氏「子どもに悪影響の証明ない」 選択的夫婦別姓巡り


石破茂首相は「反対論を唱えている方々も、本当に真摯(しんし)に
反対論を唱えている。根源的な疑問を呈していることに対して、
どう答えるかはかなり難しい」と導入に消極的な姿勢を改めて示した。

注)高市さんが主張している内容が正論であり、自民党は政権党として
  選択的夫婦別姓には反対してもらいたい。
posted by Mark at 18:42| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

立憲・国民民主・連合が基本政策で共同文書策定へ 選挙協力は不透明


共同文書は「共有する考え方」と題し、@憲法A外交・安全保障B経済
CエネルギーD多様性――で構成。近く文書を公表する。

連合は共同文書のとりまとめを契機に、今夏の参院選1人区などでの
選挙協力に弾みをつけたい考え。ただ、国民民主は好調な支持率を
背景に積極擁立の方針を崩しておらず、順調に進むかは不透明だ。

注)同じ考え方の政治家が集まって政党を作るべきだ。
  立憲の中にも異なる考えの政治家がいるので、
  同じ考え方のものが集まってシャッフルしてはどうか?


posted by Mark at 18:31| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 参議院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石破茂首相、戦後80年談話の発出を見送り 有識者らの会議体を設置し先の大戦を検証へ


注)藤井聡京大教授はバカ殿が敗戦に至った調査や東京大空襲を
  何故防げなかったかの検証をするということよりも、
  何故勝てなかったのかの検証をすべきと言われてました。
posted by Mark at 15:47| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本政府の博士課程支援金、受給者の30%が「中国人留学生」で返済義務なし…経済安全保障と制度改革を巡る議論が加速


文部科学省傘下の科学技術振興機構は、2021年から
「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」を実施している。

この制度は専門人材の育成を目的とし、全国の博士後期課程学生1人当たり
年間最大290万円を最長3年間(4年制の場合は4年間)支給する。

国籍や年齢の制限はなく、返済義務もない。

注)国籍は日本人に限るとするべき。敵に塩を送ってどうする。
  特に中国人は中国政府から命令されたら従わないといけない
  宿命にある。どんなにいい人でも家族を人質に取られたら、
  秘密情報を持ち去らざるを得なくなる

  日本の国益を守るために国籍を日本人に限るのはMUST
posted by Mark at 14:58| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 文部科学省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石破首相「あらゆる選択肢」検討=米自動車関税、適用除外を要請


注)日本への関税の影響は円安もあるので、大したことはないのでは?
posted by Mark at 14:21| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済産業省 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月26日

斎藤知事が初めてパワハラ認め謝罪も「対応は適切だった」 議員ら批判「馬耳東風、糠に釘という印象」


注)オールドメディアは総動員して何とか斎藤知事を
  やめさせようとしているが、兵庫県民が選んだ
  知事に文句をつけないでほしい。

  どんな権利があってそんな報道をするのか?

  県民の利益が報道によって損なわれた場合
  どのような責任を取ってくれるのか?

  斎藤知事はパワハラについて反省すべきところは
  反省すると言われているのだから、これ以上の
  無益な報道はやめてほしい。
posted by Mark at 20:34| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 兵庫県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[深層NEWS]石破首相の商品券配布、立民・野田代表「議決してでも政倫審へお出ましを」


野田氏は、国会の政治倫理審査会への首相の出席を巡り、
「議決してでもお出ましをいただかなければならない」と強調。

衆院で多数を握る野党が可決した法案について、与党が過半数を
持つ参院で否決した場合、「内閣不信任決議案は視野に入る」と述べた。

注)国会ではもっと重要なことを審議してほしい。
  バカ殿の150万円商品券問題は極めて優先度が低い。

  立民には予算再審議を行って、国民民主の提案を
  採択してほしい。
posted by Mark at 20:17| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 立憲民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

首相最側近・青木一彦官房副長官が地元企業6社から“隠れ企業献金”765万円を受け取っていた


青木氏の父親は、“参院のドン”と呼ばれた故・青木幹雄元官房長官。
青木氏は父親の地盤を引き継ぎ、2010年の参院選で初当選した。
現在、参院で当選3回。石破政権の発足に伴い、官房副長官に就任した。
首相最側近の一人だ。

3月26日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」ならびに、
3月27日(木)発売の「週刊文春」では、「石破政権 42億円の
企業団体マネー中毒」と題した5ページの特集記事を掲載。

注)この人がバカ殿に商品券を配るよう示唆をしたとの報道もある。

  政治資金規正法改正の3月末までの成立は可能なのか??
posted by Mark at 20:03| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「今出して!」野党批判…公明・斉藤代表との会談で石破首相「予算成立後に強力な物価高対策」発言?林官房長官「新たな予算措置ではない」と火消し


立憲民主党・斎藤参院国対委員長:

総理も公明党代表もバカにしないでほしい。「強力な物価高対策しましょうね」なんて、

当然予算が伴う。だったら今、出してくださいよ。

さらに抗議を受けた自民党からも…。

自民党・石井参院国対委員長:

(発言を)した・しないではなく、こういう話が出てくること自体、

予算審議中で大きな問題だ。

野党「バカにしないで」予算案28日採決を拒否 石破首相の“予算成立後に物価高対策”発言に激怒し与党提案を一蹴

注)バカ殿の国会軽視も甚だしい。

  安住予算委員長 腕の見せ所ですよ。
posted by Mark at 19:56| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石破首相「強力な物価高対策」にシラケムード…再エネ賦課金は、ついに年1万9000円超えの “ステルス増税”


《物価高対策のうち、税金に手を付けない方法として、再エネ賦課金の廃止が

あると思うんだけど。多くの人が恩恵を受けるので効果的なはず》

《物価高対策で低所得に支援金なら、それは電気や水道代に消えるだけ

ガソリン税、再エネ賦課金に言及しなければ一時的なもの》

と指摘する意見も少なくない。

経済産業省はこの再エネ賦課金の、4月からの引き上げを発表しました。

一般的な世帯(使用量400キロワット)では月に196円増額で1592円に、

年では2352円の負担増で1万9104円になります。

これにより、国民全体で支払う再エネ賦課金の総額は初めて3兆円を超え、

年間3兆634億円に。制度開始からこれまでの累計では約23兆円。

2025年度分もあわせれば約26兆円にもなります。


国民民主党の玉木雄一郎代表は、再エネ賦課金の一時停止やガソリン税の

暫定税率廃止などを盛り込んだ緊急経済対策を3月28日に発表するとしている。

「強力な物価高対策」策定で政権浮揚を狙う石破首相 維新は歓迎も野党反応割れる

国民民主党の玉木雄一郎代表も自身のX(旧ツイッター)に「参院選のためではなく、

いま審議中の来年度予算案を速やかに見直しませんか。ガソリン減税も含めて

すぐにやりましょう」と投稿し、審議中の予算案を改めて修正すべきだと主張した。


注)バカ殿にはブレインとなる人はいないのか?

  物価対策が必要という認識ならば、玉木代表が言うように審議中の予算案に

  含めるべきで、参議院の選挙対策で別途やるべきものではない。

posted by Mark at 19:48| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

玉木代表「経済政策は国民民主党が引っ張っていく」 緊急対策を決定 ガソリン減税・“壁”178万円など


経済対策では、所得税が生じる「年収103万円の壁」について「178万円に引き上げ」

と改めて掲げるとともに、控除を巡り「所得制限撤廃」と記している。

また、ガソリン税の暫定税率については「6月までに廃止」と時期を明示した。


注)バカ殿が選挙対策に打ち出してきているが、その前に国民民主が

  決めてしまってください。

posted by Mark at 18:53| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国民民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石破首相「ガソリン減税」大転換の舵切り…都議選・参院選を前に「野党案を丸のみ」のジリ貧


石破首相も『国と地方あわせて1.5兆円の減収になる。財源を提示しないのは
無責任』『(ガソリンと軽油の価格は下がるが)灯油には恩恵がいかない』
などの理由を示し、ずっと慎重姿勢でした」

6月の東京都議選、7月の参院選に向けて、『大型経済対策』は不可欠でした。

注)
バカ殿に問う! 財源はどうするんだ。

物価対策ではなく、選挙対策に出してきても、予算採択までに
決めておけばいいものを時期すでに遅し。

いつもピンボケです。Nice Mr. Pinboke!
posted by Mark at 18:49| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウルフ村田氏 襲撃されたNHK党・立花孝志氏にお見舞金200万円「本当だったら3000万円…」


注)今後政治関係で演説した人をどのように警護するのか?

  企業献金をファンドにして、政党には渡さず、
  警護関係の費用に充当するのも一案。

  政治資金規正法も重要だが、国会議員の定員削減も
  それ以上に重要なので進めてほしい。

  国会議員を律する法律は国会議員に任せると決めれ
  ないので、第三者委員会が立案するしかない。


posted by Mark at 11:18| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | NHKから国民を守る党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

企業・団体献金「国民民主は自民に助け舟。笑止千万」 共産・小池氏


特に国民民主は以前、企業・団体献金の禁止を言っていたにもかかわらず、
企業・団体献金の禁止のない案をまとめた。立憲民主党などが出した法案に
ついて「抜け道がある」と言っているのは笑止千万。

「抜け道がある」と批判している国民民主の案は抜け道どころか、
まっしぐらに企業・団体献金を認める案。何の道理もない。

注)同意
  ただこの助け舟にもバカ殿は受けれないと言っているのは
  更なるピンボケ。さすがMr. Pinboke
posted by Mark at 11:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国民民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月25日

泉房穂氏は「周りの気持ちを考えず」「自分の価値尺度で突っ走る子供」だけど…辛坊治郎氏が辛口エール


注)ちょっと明石市長時代の子育て政策を自慢しすぎるところも
  あり、市長時代に道路建設で立ち退かない家に火をつけて
  来いと言った乱暴者であるが、国のために頑張ってくれ
  そうな有能候補である。
posted by Mark at 21:48| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 参議院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

さいとう元彦公式ウェブサイト | 兵庫の躍動を止めない!


注)選挙で再選されたにもかかわらず今だにオールドメディアから
  攻撃されているが、兵庫県のためにこれからも頑張ってもらいたい。
posted by Mark at 21:40| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 知事 HP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

首相、物価高対策として暫定税率廃止を議論


注)バカ殿は国会での予算審議の際に何故暫定税率廃止を
  しなかったのか?

  いつもピントがずれている。
  参議院選挙での敗北までまっしぐら


posted by Mark at 21:35| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国民・玉木代表 28日にも緊急経済対策発表 暫定税率6月廃止・電気代引き下げ策など


注)国民民主は少数政党でありながら、予算審議ではうまく立ち回れたと
  思う。次の参議院選挙でも政権与党を少数与党に追い込み、健全な
  国会運営ができるようになると思われる。

  国民のためにがんばれ!玉木代表
posted by Mark at 21:32| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国民民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

旧統一教会に解散命令、東京地裁


注)日本や日本人を敵対する宗教は一刻も早く
  日本から取り除くべきだ。

  トランプ大統領とのつながりもあるようで、
  一部米国から解散命令に反対する報道も
  あるようだが、日本人が韓国に献金に
  行くのも早く洗脳を解いてやめさせる
  べきだ。
posted by Mark at 21:24| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 文部科学省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

来日した王毅外相が日本に突きつけた「3本の矢」――「脱トランプ」「歴史」「台湾」


「中国のリーダー(習近平主席)から、石破首相によろしく伝えてほしいとのことだった。

(石破)首相が(昨年10月に)就任して以来、中日両国は双方の関係改善の道を再開させた。

習近平主席が同首相先生(石破首相)とリマ(昨年11月のペルーAPEC)で会談し、

中日の戦略的互恵関係を全面的に推進させていくことに揃って同意し、中日関係発展の

方向を示し、動力を注入した。

中日はともに、(世界に)重要な影響を与える国であり、手を携えてアジアのよりよい

未来を切り開いていくことは、双方の共同の使命だ。変乱曲折の国際情勢と、

とめどない全世界の挑戦に直面し、双方は理性的に相互信頼と協力強化を増進し、

世界に向けてさらに多くの安定性と確実性を提供していくべきだ。

日本は、中日共同声明など『4つの政治文書』(1972年の日中共同声明、

1978年の日中平和友好条約、1998年の日中共同宣言、2008年の日中共同声明)が

確定させた原則を堅持し、両国関係の政治と法律の基礎をうまく維持、保護し、

歴史と台湾問題で出された重要な政治的承諾を切実に履行していかねばならない。

今年は、中国人民抗日戦争勝利80周年だ。この重要な節目に、日本が歴史と

国民と未来に責任を持つ態度を取り、賢明な選択を取り、世界に向けて正しい

信号を発していくことを望む」


日本外務省の発表によれば、岩屋外相は王外相に、次の7つの要求を突きつけている

(番号は筆者)。

1  岩屋大臣から、日本産水産物の輸入規制の撤廃を早期に実現するよう求めました。

2  岩屋大臣から、尖閣諸島を巡る情勢を含む東シナ海情勢や、中国軍の活動の

活発化等につき、深刻な懸念を伝え、中国側の対応を求めました。

3  岩屋大臣から、与那国島南方の我が国EEZに設置されたブイの即時撤去を改めて求めました。

4  岩屋大臣から、台湾について、軍事情勢を含む動向を注視している旨伝えつつ、

台湾海峡の平和と安定が我が国を含む国際社会にとって極めて重要である旨

改めて強調するとともに、両岸問題の平和的解決を促し、力又は威圧による

あらゆる一方的な現状変更の試みへの反対を表明しました。

5  南シナ海、新疆ウイグル自治区、香港等の状況に対する深刻な懸念を改めて伝達しました。

6  岩屋大臣から、邦人拘束事案や「反スパイ法」の不透明性が日本人の中国への

渡航や日本企業の中国でのビジネスを委縮させている点を指摘した上で、拘束されている

邦人の早期釈放を求めました。


7  日本人の安心・安全の確保について引き続き適切な対応を行うよう求めました。

一方、中国外交部は、日中経済ハイレベル対話で、20項目の重要な共通認識に至ったと発表した。

1  グリーン発展協力の強化

2  生態環境協力の強化

3  2027年の国際園芸博覧会(横浜)への中国の参加を日本が歓迎

4  高齢者サービス、ケアなどの分野での実務協力強化と、「銀発経済」トレーニング

5  第三国市場での協力推進

6  第8回中国国際輸入博覧会(11月・上海)への日本の支持と、2025年大阪・

   関西万博への中国の支持

7  サービス貿易協力を加速させ、今年日本で中日サービス貿易政策対話を挙行

8  今年、中日工業副部長(副大臣)級交渉の挙行と定期化

9  中日の食品安全協力についての部長(大臣)級対話開催を奨励

10  サプライチェーン協力の強化と、中日輸出規制対話及び官民交流活動の継続

11  中日のビジネス環境の最適化に関する作業部会会議を今年日本で開催

12  中日の知的財産権作業部会を含む知的財産権保護協力の強化

13  中国政府部門と中国日本商会の対話を開催

14  日本政府部門と在日中国企業協会の対話実施の検討

15  WTOの枠組み内での協力強化とWTO改革の推進

16  「昆明・モントリオール生物多様性枠組」(2022年採択)の共同推進実施

17  中日海洋ゴミ協力専門家対話プラットフォーム会議の開催

18  中国が主催する2026年APEC(アジア太平洋経済協力会議)と日本が

   主催申請している2031年APECへの支持

19  第7回中日海運政策論壇の6年ぶり開催への評価と、海事分野での協力強化

20  福島の核汚染水の海洋排出問題と日本の水産品の中国への輸出問題に関して、

   中国は日本が一方的に海洋放出を行っていることに対して反対する立場に変わりはない。

双方は昨年9月20日に発表した共通認識を再度完備し、全面的に理解し、結果に

異状がないという前提のもとで、日本の水産品の中国への輸出問題についての関連の交渉を行う。


このように、20項目も並べ立てているが、日本が最も強く要求している日本産水産物の

輸入再開については、20番目にあるように、結果として昨年9月から何の進展もなかった。


注)日本はアメリカの属国でもなく、中国の属国でもない。

  主権国家として日本政府は毅然とした態度で、中国と対峙してほしい。

posted by Mark at 19:05| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 外務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

首相、企業献金規制強化に難色 公明・国民案「受け入れ厳しい」


立憲民主党の大串代表代行も献金禁止を改めて主張し、公明、
国民案を拒否する考えを記者団に示した。

首相は会談で、受け取り先を絞る案について「地方議員の意見を
聞かなければならない」と指摘した。

注)すべての事案に地方議員のお伺いを立ててください。

  政治家に自分を律する法律を作らせるのが誤りかもしれない。
posted by Mark at 18:56| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石破首相、来年度予算案の成立後「強力な物価高対策」打ち出す考え 公明党・斉藤代表との会談で伝える


注)強力な物価対策があるなら、予算に入れてなぜ国会で審議しないのか?

  国会軽視もはなはだしい

  参議院選挙対策と思われるが、国のお金を選挙対策に使うな!



posted by Mark at 18:46| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

財務省OB「103万円は晴れて一人前の納税者になる誇り」…もう解体一択!もはや宗教法人「上から目線の短絡的倫理観」国民生活どん底へ


国家財政をまるで家計簿のように捉えるこの発想

「7兆〜8兆の減収になる」という一見もっともらしい数字を振りかざして、
減税を否定しようとする姿勢である。

 「金持ちに減税=悪」という短絡的な倫理観

科学的議論の放棄

すべての減税が必ずしも増収につながるわけではないが、「呪術」と
片づけるのは、科学的議論の放棄である。

近代民主主義の根幹は「国家は納税者のために存在する」という
主権者原理にある。納税者が国家に仕えるのではなく、
国家が納税者に奉仕するという立場が本来である。

財政再建に対する根本的な努力放棄

「歳出改革は困難」と言いながら、一方で「増税は当然」と言い切る
態度には、財政責任の所在をすべて国民側に転嫁する傲慢さすら感じられる。

「官の失敗への自覚のなさ」

現実には、特別会計の温存や、天下り法人への資金流用、非効率な
地方交付金制度など、依然として改革の余地は大きい。

会計検査院の報告書(令和4年度決算検査報告)でも、毎年数千億円規模の
ムダが指摘されており、「ムダはすでに削減済み」とする主張は事実に反する。

日本には、本来、勤勉を尊び、努力による成功を称える精神がある。
その健全な価値観をねじ曲げ、成功者を罰し、分配だけに偏る思想は、
日本の国柄をも傷つけるものだ。

経済の自由、個人の自律、そして日本的保守主義の再興を実現するためには、
この国の活力を削ぐ思考を温存する勢力を、正々堂々と批判し、言論に
よって退けていくことが不可欠である。国の未来を担うのは霞が関ではない。
民の力であり、現場の知恵であり、自由を信じる国民の志である。

注)すばらしい! Excellent!! 100%同意
posted by Mark at 14:05| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 財務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

海自の「和製イージス艦」が中国海軍を監視!尖閣諸島の近海に相次ぎ出没 防衛省が画像を公開


防衛省によると、16日23時頃、魚釣島の北西約80kmの海域に中国海軍の

ルーヤンII級ミサイル駆逐艦(艦番号150)が出現。また17日23時頃、

魚釣島の西約80kmの海域に、中国海軍のジャンカイII級フリゲート

(艦番号515)も出現したとしています。 これらの艦艇は、与那国島と

台湾の間の海域を通過した後、沖縄本島と宮古島の間を航行して東シナ海へ

向かったそうです。


これに対し自衛隊は、護衛艦「あきづき」や「せんだい」、P-1哨戒機、

P-3C哨戒機で警戒監視・情報収集を行ったとしています。

 なお、「あきづき」は、僚艦防空能力を持ち、和製イージスとも

呼ばれる高性能艦です。先月にはフィリピン東方の海域で実施された

日米仏共同訓練「パシフィック・ステラー」にも参加しています。

【画像】自衛隊が撮影!これが「尖閣諸島」の近くに出現した中国海軍の艦艇です


注)日本は国土を守るだけであれば、今の戦力でも十分対抗できる。

  尖閣諸島での中国の横暴をこれ以上許すな!

posted by Mark at 13:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 防衛省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月24日

「マイナ免許証」の不具合に林官房長官「修正アプリが順次リリースされている」「円滑な運用に万全を期す」


注)

免許証とマイナンバーカードを一体化させるメリットは
何も感じない。免許証更新のためにネットで講習を
受けれるのは5年に1度だし、そのために一体化しなく
てもと思える。

デメリットとして免許証だと車に乗る際には必ず携帯が
必要になり、万一マイナンバーカードを落とした場合は
全ての書き換えが必要となってそのリスクの方がはるかに
大きいのではないか?

アメリカの場合は、Social Security Numberが国民に
配布されているが、持ち歩いたりせず、家で保管をして
番号だけを記載する仕組みになっている。

勿論一度取得したら半永久的な番号のため、写真なども
ついていない。

日本の場合、本人確認のため、生年月日を容易に確認
するが、その個人情報をアメリカで言わされるような
ことはない。

何か日本のシステムは間違っているような気がする。


posted by Mark at 22:25| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 総務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ガソリン補助金は4月以降も継続 政府、物価高対策で水準も維持


物価高対策としてガソリン補助金を4月以降も当面継続する方針を
示した。現在は1リットルが185円程度になるよう石油元売り会社に
補助金を出しており、この水準を維持する。

注)
物価高対策ではなく、参議院選挙対策では?

補助金は石油会社や特定業界が儲けていても監視もできず、
官僚が業界に補助金を出してやったという実績や恩を売るため
だけでないのか?

昨年12月に国民民主党・公明党・自民党の3党合意で決めた
トリガー条項(リッター当たり25.1円)の廃止をいち早く
進めてほしい。

時期が決まっていないとか言ってさっさと実施しないのは姑息すぎる。
posted by Mark at 21:24| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

立憲が暫定予算編成を要求、自民は応じず 参院国対委員長が協議



会談で石井氏は通常は審議しない土曜や日曜を充ててでも
年度内成立を目指す姿勢を示し、斎藤氏は「暫定予算案を
組んで立法府としての義務を果たすべきだ」と主張し、
議論は平行線をたどった。

憲法の衆院優越規定で予算案は衆院通過から30日で自然成立
するため、今年は参院の採決がなくても4月2日に衆院で可決
された内容の予算案が自然成立する。

注)立民の最後の抵抗に意味あるの?
posted by Mark at 21:12| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 参議院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マイナンバーカード 普及案

2020年にマイナンバーカードの普及・利用促進だけで約1800億円要求
したの記事が出ており、2021年3月の衆議院内閣委員会で過去9年で
8800億円に上ることを明らかにしている。

2024年12月までには1兆円以上かかっていると思われる。

仮に米を一人当たり、4kgをマイナンバーカードで家族分の
申請をして近くの備蓄米の在庫場所に行けば貰えるという
ことを公告すれば、今までマイナンバーカードをもって
いなかった人も登録するのではないか?

国民を助ける国家事業として、全国民が申請したとしても
2000億円で済むので、実施してはどうでしょうか?


posted by Mark at 16:12| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 総務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国・王毅外相「保護主義」の台頭に懸念


王毅外相は冒頭のあいさつで、今回の来日日程の中でこの座談会が
「一番重要なイベント」とした上で参加者らに「中日関係の今日までの
発展のために重要な貢献をされました」と感謝を述べました。


注)
王毅外相は岩谷外相や石破総理と会ったが、それらは重要とは
考えていなかったと王毅外相自身が言っているように、
日本政府が軽んじられている証拠。

posted by Mark at 15:35| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 外務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

林官房長官『事実と異なり遺憾、直ちに削除要請』石破総理と王毅外相面会の中国発表文


林官房長官

「外交上のやり取りでございますので中国側の反応を含め、その詳細を

明らかにすることは控えますが、事実と異なる発表が発出されたことは

遺憾であります」


 石破総理は21日官邸で王毅外相の表敬を受けましたが、この時の

やりとりについて中国側の発表では、王毅外相の発言を受けて石破総理が

「中国が詳述した立場を尊重する」と述べたとしています。

 これに対し林長官は事実ではないとして、中国側の発表後「直ちに

削除するよう申し入れた」と説明しました。


ただ、24日11時の時点で中国側の発表内容に訂正や削除はみられていません。


注)中国の駐日大使を呼びつけて𠮟責すべき

  削除されるまで中国人のビザを発行中止にする制裁すべき。

posted by Mark at 15:29| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 外務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

尖閣沖の領海に侵入した中国海警局の船、連続滞在80時間36分超で過去最長を更新


注)
岩谷外相は中国の外相と会ったのなら、こういうことをしないなら
中国と未来志向の話ができるということを強く言うべきだった。

海産物は中国に買ってもらわなくても何ら困ることはない。

中国国内で、日本との総理と外相との合意事項として
一方的に発表されているが、その内容が異なるから遺憾
遺憾と言っているだけではダメで、違うのなら、削除
させるまで何らかの制裁を加えるべきだ。

日本政府の弱腰外交は明治以降大東亜戦争敗戦までの
日本人と比べて恥ずかしくないのか?

日本人の気概を持って外交は対応してほしい。
posted by Mark at 15:25| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 外務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

企業・団体献金は存続、同一団体への寄付は年間最大2000万円…公明・国民民主が法案で合意


両党案では、企業・団体献金を巡り、資本金などに応じて年750万〜1億円と

している総額制限は維持しつつ、同一団体への寄付を限度額の2割に制限する。

政党・政治資金団体を除く政治団体からの寄付は総額で最大年1億円に制限し、

同一団体への寄付は2000万円を上限とする。


企業・団体献金を受領できる政党支部は、都道府県連に限定する。

年間5万円超の寄付をした企業などの名称や金額を党ごとに公表することでも一致した。


注)

公明と国民民主が合意し、自民がのってきたらこの法案は成立してしまう。

国民民主は安易な法案を提出すべきでない。

政治と金の問題を終了させるためにも企業・団体献金は廃止してほしい。

今まで抜け穴ばかり作ったざる法を続けてきた訳で、政治家はけじめをつけて

今後国民から疑念を持たれる様な余地を残さないような法令にしてほしい。


日本国民は政党助成金を認めていることを認識し、その範囲内で政党は

活動すべきだ。

posted by Mark at 15:15| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国民新党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月23日

中国外相、歴史・台湾問題で日本けん制=関係改善で譲れぬ一線


4年4カ月ぶりに訪日した中国の王毅共産党政治局員兼外相は、
21日に石破首相と会談。中国外務省によると、「日本は歴史と
台湾問題に関する重要な政治的な了解を確実に履行すべきだ」と述べた。

注)
日本の首相と外務大臣は中国からの主張に対して何と言ったのか?

外務省はどのようなレクチャーを行ったのか?

遺憾と言ったのか?

日本の立場をきちっと説明したのか?

そのあたりもきちっと報道してほしい。

posted by Mark at 19:15| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 外務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大規模災害で財政破綻、国民の財産に課税も 日本が危機に陥ってもIMFは救済しない、壁見直しで赤字拡大に懸念


国際通貨基金(IMF)は2月7日、対日審査を終え声明を公表。「年収103万円の壁」
見直しなどが財政赤字を拡大させる恐れがあることに懸念を表明した。

赤字が年々、累積される中、国際社会は日本の財政運営に厳しい目を向けている。

 ―債務調整とは何か。

 「大幅な増税や歳出削減が考えられるし、基幹税の増税で賄いきれなければ、

国民の金融資産や不動産に財産税を課し強制的に徴収、債務返済に充てるということもありえる」

「日本の国債は多くが国内で消化されており、現在のところ海外保有比率は低い。

それだけ国内に貯蓄余剰があるということだ。言い換えれば2000兆円を超える個人金融資産、

巨額の企業の内部留保があり、IMFはまずこれを使って債務を整理するよう求めるだろう」

米国でのトランプ政権誕生を受け、各国は防衛力強化のために財政拡張せざるを

得なくなるなど昨今のインフレは当面続くとみた方がいい。それだけ日本の財政事情は

厳しくなることが予想され、政府には財政健全化に向けた真剣な姿勢がこれまで以上に

求められる状況となっている


かわむら・さゆり 京都大卒業後、日銀を経て日本総研入社。2019年より現職。

同年から財政制度等審議会財政制度分科会委員。


注)

かわむら氏は財務省の犬か? 

IMFを代弁しているような記事を書かれているが、大きなお世話だ。

IMFが日本の内政に干渉することは許されない。

最近国際機関が日本の政策について干渉するような記事が見られるが、

日本は主権国家であり、国際機関から政策を強要されたり、変更を

求められることはあってはならない。


posted by Mark at 18:36| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 財務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「立民公約に消費減税を」 参院議員改選の羽田氏


注)
本日、そこまで言って委員会で立民の野田代表が
インタビューに答えていたが、緊張感がない笑顔が
気になってしょうがなかった。

参院選で政権交代をしようという意気込みが感じられず
万年野党で満足しているように感じられた。
posted by Mark at 18:23| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 立憲民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日中、互恵的実務協力確認


日中外相は、グリーン経済や少子高齢化への対応など幅広い分野で
互恵的な実務協力推進を確認した。

注)
トランプ大統領が日本に米国か中国か対応を迫っている時期に
中国と互恵的協力関係を構築することが国益に合致しているのか?
posted by Mark at 18:18| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 外務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

《外務官僚が休日返上でレクチャー》石破茂首相が感心した「トランプ大統領対策」勉強会の手厚い中身


注)このレクチャーでバカ殿がトランプ大統領と最初に面談した
  際に効果があったとは到底思えない。

  岩屋外相が中国との交渉するにあたってもレクチャーしているのか?

  休日を返上しょうがしまいが、結果が伴っていない。
posted by Mark at 18:15| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 外務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ベテラン政治記者、石破首相の答弁「なぜうまいのか? 人ごとだから」「心は打たない」


読売テレビ「そこまで言って委員会NP」(日曜午後1時30分)が23日、放送され、
「今の政治を考える」緊急特別企画「政党支持率にみる国民の希望と絶望」をテーマに
徹底討論した。

山口真由氏は「石破総理の国会答弁」を挙げた。

「石破さんは答弁で“おっしゃるとおり”といったん受け入れていろんな選択肢を示して、

ねちっこいと言われるけど、あれはいい」と評価した。


橋本五郎氏は「答弁はうまい。本当にうまい。なぜうまいか? それは人ごととして
しゃべっているから」と“解説”した。

注)そこまで言って委員会NPは毎週楽しみに見ています。
  関西の番組だから東京の人は知らないかもしれないが、
  出演者の本音がよく聞けて非常にいい番組です。

  バカ殿の答弁がうまいと感じる人はよほど気の長い人と思われる。

  単に質問者の議論に対して選択肢を並べているだけで、自分に信条が
  なく実行する気がないのが透けて見えるので、聞く気にもならない。

  
posted by Mark at 17:14| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月22日

日本産水産物の輸入再開、中国は具体的な時期示さず…6年ぶり日中ハイレベル経済対話


注)中国からの空手形に満足することなく、尖閣も含め
  日本が満足できるような対応が採られるまで、手綱を
  緩めることなく、中国と対峙しないといいとこ取り
  ばかりされるだけだ。

  岩屋外相の手腕には????

posted by Mark at 23:54| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 外務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

“商品券配布” 自民議員「努力賞と思った」 安倍政権下でも 国会で追及続く



注)バカ殿はポケットマネーで払ったと言い張っても
  その証拠も出せないお粗末さ。

  突っ込みどころ満載でやめさせることは容易だが、
  都議会選や参議院選挙まで頑張ってもらって、
  政権交代まで進んでほしい。
posted by Mark at 23:15| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

予算の年度内成立巡り最終局面へ 野党、商品券で追及崩さず


想定される主な国会日程
参院は各委員会で予算案を審議する委嘱審査を24、25両日に開催する。
与党は28日の参院予算委と本会議で、高額療養費制度の自己負担上限額
引き上げ全面凍結を反映させた再修正案を可決し、衆院に回付、31日に
成立させる日程を描く。

注)今のところ年度内に予算成立の見込み。

  バカ殿の首を取って予算成立する必要なし。
  ましてやダブル選挙などだれも望んでいない。
posted by Mark at 23:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 衆議院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大統領があおる「嫌中」に苦慮する韓国政府 中国での韓流解禁に期待も… 日中韓外相会談


中国の王毅外相との21日の会談では、両国の文化交流の回復が国民同士の理解を深め、
中韓の実質的な協力を発展させる契機になるよう努力していくことで一致した。

尹氏の支持層に限らず、韓国人全般の対中感情は20〜30代を中心に急激に悪化。
対日感情が改善した半面、7割以上の人が中国に否定的な認識を持っているとの
世論調査結果も出ている。

注)日本も韓国同様7割以上の人が中国に否定的な感情を持っている。

  中国が海外の中国人に対して情報提供を強要する法律を持っている以上
  日本はアメリカ同様中国人に日本の大学に行かせることを制限すべきだ。

  
posted by Mark at 22:53| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 外務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石破首相が防衛大学校卒業式で訓示「防衛力の最大の基盤は人だ」自衛官の処遇改善に取り組む考え表明


防衛力の最大の基盤は人です。諸官一人一人の存在が防衛力の中核であり、

諸官一人一人の努力がわが国の抑止力の強化に直結します。

石破首相は「私が先頭に立って処遇改善に取り組んでいく」と強調しました。

【速報】石破首相「防衛力の抜本的強化は抑止力強化に不可欠」防衛大卒業式で訓示 先頭に立ち自衛官の処遇改善 ハラスメント防止も指示

注)ケチと言われているが、バカ殿は本当に実行するのかな?


posted by Mark at 22:46| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「備蓄米」の“9割以上”約13万3000トンをJA全農が落札 早ければ3月中にも店頭に並び始める見通し


注)
こんなことをしても一時しのぎで何の対策にもならない。

のこり90万トンある備蓄米の内、50万トン分を無料で
国民に配ったとして、一人当たり4キロぐらいにしかならないが、
それでも家族4人で1カ月くらいは食べれる量なので、
政府は農水省の失策の埋め合わせをすべきではないか?

米国の日本米はおいしいので、トランプの関税を言われたら
緊急に50万トン輸入するとでも言えば貿易交渉にも
使えるのではないか?

それにかかわる経費が仮に5キロ2000円で2000億円
にもなり、かなりのインパクトがあるのではと思われる。



posted by Mark at 15:37| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 農林水産省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本と国連・アメリカとの間の条約について

日本と国連・アメリカとの間の条約についてCopilotに聞いてみました。

国連への資金拠出額が多い国のトップ5は以下の通りです(累積額は推定)
1.      アメリカ合衆国: 国連予算の約22%を負担しており、累積額は
        数千億ドル規模とされています。
2.      中国: 最近では約12〜15%の分担率で、累積額は数百億ドル。
3.      日本: 約8〜8.5%の分担率で、累積額は数百億ドル規模。
4.      ドイツ: 約6%の分担率で、累積額は日本に次ぐ規模。
5.      イギリス: 約4.5%の分担率で、累積額はドイツに近い規模。

これらの国々は経済力に基づいて分担金が決定されており、国連の活動を
支える重要な役割を果たしています。

日本が国連憲章で負っている義務と権利をまとめました。
義務
1.      平和的解決の義務: 国際紛争を平和的手段で解決し、
  国際の平和と安全を危険にさらさないよう努めること。
2.      武力行使の禁止: 他国の領土保全や政治的独立に対する
   武力の威嚇や行使を慎むこと。
3.      国連の決定の遵守: 国連憲章に基づく決定や行動に協力し、
  必要な援助を提供すること。
4.      人権の尊重: 人種、性別、言語、宗教による差別をなくし、
   基本的人権と自由を尊重すること。
権利
1.      主権平等: 国連加盟国として、他の加盟国と平等な主権を
  持つこと。
2.      国際協力への参加: 経済的、社会的、文化的、人道的問題の
   解決に向けた国際協力に参加する権利。
3.      安全保障理事会への関与: 国際の平和と安全を維持するための
   安全保障理事会の活動に関与する権利。
4.      国際司法裁判所への提訴: 国際紛争を国際司法裁判所に提訴
  する権利。

日本においては、国連への義務遂行と国内法との関係は、憲法や
法制度の枠組みで定められており、憲法第98条第2項: 日本の憲法には、
「締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守する
ことを必要とする」と記され。日本が締結した国際条約や国際法規は、
国内法に優越すると解釈されています。

実際の運用
国際法や国連義務が国内法に優先する場合でも、国内法に基づく
実施法が必要とされることがあります。これにより、国際的な義務
国内で適切に履行される仕組みが整えられます。
国連への義務遂行が国内法や憲法と矛盾する場合、調整が必要と
なります。その際には、憲法や法改正を通じて問題が解決されることが
あります。

例外や制約
ただし、国内法が国際的な義務に抵触する場合、日本国内でどのように
その義務を履行するかが議論の対象となります。また、国民の権利
安全を保護する観点から、国際的な義務に対して一定の制約が設けられる
場合もあります。

サンフランシスコ講和条約(日本国との平和条約)の全文は著作権
関係でここに直接記載することはできません。ただし、以下のリン
から全文を閲覧することができます:
サンフランシスコ平和条約(日本国との平和条約)
https://worldjpn.net/documents/texts/docs/19510908.T1J.html -
Wikipediaの解説ページ

サンフランシスコ講和条約の第11条には、東京裁判(極東国際軍事裁判所)
に関する記述があります。この条項では、日本が東京裁判およびその他の
連合国戦争犯罪法廷の判決を受諾し、それらの法廷によって課された刑を
執行する義務を負うことが明記されています。

サンフランシスコ講和条約で完結した事項
戦争状態の終了: 日本と連合国との戦争状態は条約の発効によって
        正式に終了しました。
領土の放棄: 日本は朝鮮、台湾、千島列島などの領土に対する権利を
      放棄しました。
賠償請求の放棄: 連合国側は日本に対する賠償請求を放棄し、
        日本も連合国に対する請求を放棄しました。

現在も影響を及ぼす可能性のある事項
領土問題: サンフランシスコ講和条約では、北方領土や竹島、尖閣諸島
     などの領土問題が完全に解決されていないため、これらの
     問題は現在も外交上の課題として残っています。
戦争犯罪の受諾: 東京裁判の判決を受諾する義務は現在も有効であり、
        これが歴史認識問題に影響を与えることがあります。
未締結国との関係: サンフランシスコ講和条約に調印していない国
     (例: ソ連、中国)との間では、別途条約や合意が必要となり、
      これが現在の外交関係に影響を与えることがあります。

サンフランシスコ講和条約の本文は歴史的な公式文書です。
著作権法の観点から見ると、こうした政府や公的機関が作成した文書は
一般的に著作権の保護対象外とされることが多いです。
(日本人に見れないようにしているのでは?)

現在、日本とアメリカの間で結ばれている主な条約には以下のよう
ものがあり、憲法で国内法よりも優越するとされています
1. 日米安全保障条約
 ( 日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約)
   日本の防衛と極東地域の平和と安定を目的とした軍事同盟条約です
  アメリカ軍の日本駐留や共同防衛義務が規定されています。
2. 日米地位協定
  日米安全保障条約に基づき、在日米軍の地位や法的権利、義務を
 定めた協定です。基地の使用や米軍関係者の法的扱いなどが含まれます。
3. 日米貿易協定
  両国間の貿易を促進するための協定で、特に農産品や工業製品の
  関税削減が含まれています。
4. 日米科学技術協力協定
  科学技術分野での協力を促進するための協定で、研究開発や技術交流。
5. 日米宇宙協力協定
  宇宙開発や宇宙利用における協力を規定した協定。人工衛星や宇宙探査。

目下のところ、トランプ大統領が米国で選ばれ、今までのDeep Stateと
言われる支配体制から脱却しょうとしています。日本もその流れに乗って
既得権益で今まで日本を牛耳っていいた勢力(USAID支援を受けたマスコミ、
財務省)から脱却するチャンスです。

石破総理(又は次期総理)には、トランプ大統領と対峙し、憲法第98条
2項を改正しサンフランシスコ講和条約を含む上記5のアメリカと
協定の修正交渉を行い日本の独立を勝ち取ってもらいたいと思います。

また、国連では日本を敵国とした条項も残っており、累積で多額の拠出を
しているにも拘らず、常任理事国にもなれず、何も決まらない第二次世界
大戦戦勝国連合なので、拠出額を大幅に減らすか、脱退して別の形
国際貢献をしてはどうかと思います。
出典:
Vol.374   <2025年3月22日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 10:42| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 外務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月20日

退職金課税見直し「世間の批判強い」 「適切な見直し」発言の撤回には応じず


「私どもとして(退職金への課税を)強化するということを断定的に
申し上げたことはない。これによって財源を見出そうなぞという
考え方は一切持っていない」と強調

注)
これで楽しい日本が作れるのか バカ殿はよく考えてから発言しよう
posted by Mark at 16:09| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ロシア軍が日本の原発をミサイル攻撃する? “仕分け”のせいで原子力施設は予算不足? 英紙の報道受け国会紛糾


「どうやらロシア軍が(日韓で)160箇所の攻撃対象を目標としている。

司令部や基地の防衛施設、日本においても関門トンネル、あるいは茨城県に

立地している原子力関連施設も弾道ミサイルではなく巡航ミサイルの攻撃対象に

含まれている。原子力関連施設の安全・安心をどう守っていくのか?」


これに対し石破総理は「弾道ミサイルだけが降ってくるわけではない。

その他いろいろな手段によって原発が攻撃を受けることが想定される。

そこは防衛省あるいは警察、そして経産、地元自治体等々ともよく連携して

『こんなことが起こるとは思わなかった』ということはけっしてないように

していかねばならない。私どもとしてあらゆる事態を想定している」と答えた。

注)

ロシアが日本に攻撃を仕掛けてくるとは思わないが、原発施設には

万一に備えた十分な防御体制を作って福島原発の2の舞がないような

対策をすべき。

posted by Mark at 12:51| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 文部科学省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国民のために下げるべき4つの負担とは? 手取りも大事だが「使えるお金」を増やすべき〈泉房穂の直言!〉


この30年で給料は横ばいなのに、(1)税金(2)保険料(3)水道費や光熱費、
学費などその他の負担(4)食費などの物価―の四つは上がった。
手元に残るお金は減ったので、給付金などの支援が必要ですが、それすら減っている。

税金と保険料、その他の負担、物価の四つを下げて給料と支援の二つを増やすことです。

◆各党がバラバラなことを言っているから進まない

(1)古い金権政治の延長戦上ではなく、新しい政治を始める
(2)国民の生活をしっかり支えるため、使えるお金を増やす―という
二つのメッセージを出すことがポイントです。

そうすれば経済が成長し、少子化に歯止めがかかるというのが、現時点での私の整理です。


注)
石井紘基さんの秘書をやられていたので、特別会計の闇を晴らすために
再度国会に出てみたら?
posted by Mark at 12:10| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 提言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

住民税非課税世帯とは〜本当に必要な人に届くためには〜


全世帯に占める住民税非課税世帯の割合は24%

住民税を支払っているが所得水準の低い世帯に給付金が届くように、
給付付き税額控除を導入することは一つの解決策となり得るだろう。

少ない財源で効果的に低所得者世帯への支援ができる給付付き
税額控除は有効である。

注)
住民税非課税となる所得だけでは生活ができるような所得水準ではない。

それでもそれに該当する世帯が国民の1/4もいる国に日本は
なってしまっている。

昔は中流が8割と言われていた日本なのに、非正規社員を増やして
サラリーマンを差別化し、年功序列という制度も崩壊し、
緊縮財政を長らく続けさせられた仕組みがすべて悪いのではないか?

日本国民は勤勉でまじめに働く国民なのに、グローバル化と言って
海外に生産拠点を移され、日本の技術もパクられ、平和主義と
言われて日本人だけがバカを見てきたのではないだろうか

少子高齢化と言っても、少子の部分は若者の給料が低いので
結婚ができないという側面が大きいのではないか

あと10年-20年もすれば、高齢者は減り、日本の人口も減る
ことが確実なのだから、今からその時代に向けてどのように
国を運営していくかを国会では議論してほしい。

150万円の商品券の話など国会で取り上げるのはやめてほしい。
posted by Mark at 11:46| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国家戦略 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「年収の壁」引き上げで「働き控え」は減るの? 「103万円」がなくなっても次の壁「社会保険」さていくら


 6つの壁は下から、

@住民税が発生する「100万円

A所得税が生じる「103万円

B一定条件(『従業員51人以上の企業で勤務』など)を満たす人に

   社会保険料の支払い義務が生じる「106万円

C社会保険料の支払い義務が原則全ての人に広がる「130万円

D配偶者特別控除が縮小され始める「150万円

E同控除がなくなる「201万円

の壁です。

  

「年収の壁」引き上げで「働き控え」は減るの? 「103万円」がなくなっても次の壁「社会保険」さていくら

注)

アメリカでは集団訴訟は一般的ですが、日本ではまだまだ

認知されていないようです。

年収の壁では国は何十年も国民の最低限の生活のための経費を

差し引くことをしてこなかったので、その間の被害を国民が

国に対して集団訴訟すれば、何年かの国家予算が吹き飛ぶ

くらいの額になるのではないでしょうか?

財務省は国民を甘く見たらしっぺ返しが必ず来ますよ。

posted by Mark at 10:39| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 財務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月19日

10万円商品券どころか…湯水のごとく海外に巨額支援金をバラまく石破政権の悪夢


インドネシアの給食無償化支援を表明。この無償化事業には、日本円にして4兆円の

予算がかかるそうだが、石破内閣はユニセフを通じ、5億600万円の無償資金協力を約束した。

3月に入っても、モーリシャスの海上警備に10億円、タンザニアの母子保健事業に15億円、

リベリアの生活インフラ整備に27億円、ユニセフを通じてシリアの母子保健事業に8億円、

ガーナの生活インフラ整備に20億円、ハイチの休職支援に2億円…と、省庁が開いている

平日は次々と、海外へのバラマキを閣議決定している。

注)

バカ殿は何をやってくれてまんねん。

ケチを売り物にしているだけあって、金額もしょぼいけど

2兆円以上出しているウクライナへのバラマキもやめてほしい。

どうせ出すならまとまった金額をガザの支援に出してほしい。

  


posted by Mark at 22:21| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドイツ議会、財政規律緩和の憲法改正案を可決


注)日本の財務省も阿保の一つ覚えでプライマリー
  バランス(PB)のことばっかり言ってるけど、
  誰か日本のバランスシートを作成して
  説明してやる人はいないのか?

  いつまでもPB言い続けていたら、解体されるよ

  日本人の所得が30年も上がらない責任を
  どう考えているのか??
posted by Mark at 21:47| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 防衛省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

維新・岩谷幹事長、来年度予算案の再修正案“賛成の方向に”


注)バカ殿の首を取るのは容易だけど、参議院選挙も
  バカ殿で戦ってほしいという野党の戦略か?
posted by Mark at 00:10| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本維新の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自民・松山氏 積極的な経済対策の必要性強調 トランプ関税強化巡り


注)

高市さんかコバホーク以外に積極財政はいるの?

参議院には青山氏や西田氏がいるけど。
posted by Mark at 00:07| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025.02.18「東京新聞」 また原発依存…政策大転換を批判する「かつてない」数のコメント 経産省はスルー「意見の多寡は関係ない」

■2025.02.18「東京新聞」
また原発依存…政策大転換を批判する「かつてない」数のコメント 経産省はスルー「意見の多寡は関係ない」
>https://www.tokyo-np.co.jp/article/386629

■2025.02.18「Yahoo!ニュース」
「気候危機に向き合わず」と批判 閣議決定受け環境団体声明(共同通信)
>https://news.yahoo.co.jp/articles/953f199093e3207adeafc7c047d50f66f581d8f4

■2025.02月号「まなぶ」
目の前に迫る気候危機 生まれる変化の芽
そのほかの掲載はこちらをご覧ください。
>https://foejapan.org/about-us/media-coverage/

注)
経産省を含む日本政府は原発を更に拡大させようとしているが、
再度事故が起きて取り返しがつかなくなったらどのような
責任を取るのか?

電力料金に上乗せして国民負担にするつもりか?
posted by Mark at 23:42| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済産業省 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月17日

米価高騰に鈍感な石破内閣が残念なほど理解していない「日本人の心情」


今回の米価高騰も1918年によく似ている。凶作が原因ではない。

真の原因は経済の基調が、バブル崩壊以来続いていたデフレから

インフレに変わったことにある。

戦中戦後の混乱期に米価高騰を防いだ食管法


石破内閣はなぜ米価高騰に鈍感なのか


結局のところ、米価格は厳格に管理するよりも市場によって
調節することが最も効率が良い。ただ忘れてはいけないのは、
日本人が米に対して特殊な感情を抱いていることだ。

補助金のような対応は可能であろう。補助金行政は

好ましくないが、政権の人気取りとしては有効である。


注)バカ殿に期待してもダメ。


posted by Mark at 20:44| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大久保佳代子 商品券問題の石破首相をバッサリ「新人議員さんたちがいらないと…この構図がかっこ悪い」


「本当に苦労した方々に、“できたらハンカチでも買ってね、
お菓子でも買ってね”という思いだった」などと、世間一般の
感覚からはズレまくった答弁をしている。

一方で、「会社だったら、トップの人が金にもの言わせて
じゃないけど、やったところ、普通の感覚を持っている
新人議員さんたちが“いらない”という…。この構図が
かっこ悪いし、なぜ上の方が分からないんだろうって、
普通に思います」と、石破首相と庶民感覚とのかい離を
問題視した。

注)10万円のハンカチかお菓子があるなら見てみたい。
  バカ殿のピント外れなコメントは救いようがない。
posted by Mark at 20:37| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

年収の壁見直し 理念置き去りで税制が歪んだ


物価高が長引き、低所得者層の家計は苦しい。
デフレが長期化したことで、1995年から非課税枠は
据え置かれたままだった。昨今の物価上昇を踏まえれば、
課税最低限を見直すことは妥当だ。

国民が納得して税を納めるには、簡素でわかりやすい
制度とすることが前提だが、これほど複雑では、理解は難しいだろう。

注)
国民の最低限必要な生活費には税をかけないという生存権に
反しているわけだから、財源がどうのこうのという話でもない。

ラスボスは早期に退場すべし。
posted by Mark at 20:02| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 財務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月16日

石破内閣支持率23% 商品券配布に批判 毎日新聞世論調査



注)バカ殿にまだそんなに支持する人がいるのが信じられない。

  ただ自民党の一連の不祥事はわざとやっているようにも見え
  誰かが画策しているのではないか?

  政治資金規正法が月末までに採択されないといけない時期に
  タイムリー過ぎる不祥事すぎる。

  このままバカ殿が首を差し出して予算成立となっては
  予算の価値が低すぎる。

posted by Mark at 22:29| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月15日

トランプ大統領の関税政策について

トランプ大統領の関税政策についてCopilotに聞いてみました。

米国内での影響
メリットは、国内産業の保護: 鉄鋼やアルミニウムなどの産業が保護され、
一部の製造業で雇用が増加する。と貿易赤字の削減: 輸入品の削減により、
貿易赤字の是正される。

デメリットは物価上昇: 輸入品の価格が上昇し、消費者の負担が増加する。
と下流産業への影響: 自動車産業など、輸入素材に依存する業界では
コストが増加し、競争力が低下する。

外国との影響
メリットは交渉力の強化: 関税を交渉材料として利用し、貿易協定の見直し
や新たな条件を引き出すことができる。

デメリットは貿易摩擦の激化: 中国やEUなどが報復関税を課し、貿易戦争が
激化する。と国際貿易秩序の混乱: 関税政策が国際貿易のルールを揺るがし、
長期的な経済不安を引き起こす。.

確かに、トランプ大統領の関税政策の影響は、短期的には明確に現れない
場合がありますが、例えば、米国内では一部の製造業が恩恵を受ける一方で、
輸入品の価格上昇による消費者負担の増加や、報復関税による農業分野への
影響が懸念されています。また、国際的には、貿易摩擦の激化やサプライ
チェーンの混乱が指摘されています。

トランプ大統領のメキシコやカナダに対する関税政策は、特に北米自由貿易
協定(NAFTA)の見直しや、米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)の成立
に関連して注目されました。

メキシコに対する関税政策
メキシコからの不法移民や麻薬流入を抑制するため、経済的圧力をかける
ことが主な目的で、 メキシコからの輸入品に対して最大25%の関税を課すと
発表しました。ただし、USMCAに準拠した製品については一部免除されました。

メキシコ経済に大きな影響を与え、特に自動車産業や農業分野でのコスト
増加が懸念され、メキシコ政府は報復措置を検討しました.

カナダに対する関税政策
カナダとの貿易不均衡を是正し、特定の産業(特に鉄鋼やアルミニウム)を
保護することが目的で カナダからの輸入品に対しても最大25%の関税が
課されましたが、エネルギー関連製品については10%の関税にとどまりました。

カナダ政府は即座に報復関税を導入し、米国産品に対しても関税を課しました。
これにより、両国間の貿易摩擦が激化しています。

トランプ大統領の関税政策は、日本に対してもいくつかの具体的な影響を
及ぼす可能性が指摘されています。以下にその影響をまとめます:
1. 輸出産業への影響
価格競争力の低下: 日本からアメリカへの輸出品に関税が課されることで、
製品価格が上昇し、競争力が低下する可能性があります。特に、自動車や
電子機器などの主要輸出品が影響を受けるとされています。

サプライチェーンの混乱: 日本企業がアメリカ市場向けに製品を供給する際、
関税の影響でコストが増加し、供給網の見直しが必要になる場合があります。

2. 国内産業への影響
輸入品価格の上昇: アメリカからの輸入品に関税が課される場合、日本国内
での価格が上昇し、消費者や企業の負担が増える可能性があります

3. 外交関係への影響
貿易摩擦の可能性: 関税政策が日本とアメリカの間で貿易摩擦を引き起こし、
両国間の経済関係に影響を与える可能性があります。

交渉力の変化: 日本はアメリカとの貿易交渉で、関税撤廃や緩和を求める立場
に立つ必要が生じるかもしれません。

4. 中小企業への影響
コスト転嫁の難しさ: 特に中小企業では、関税によるコスト増加を価格に転嫁
することが難しく、利益率の低下が懸念されています。

トランプ大統領が日本に対して防衛費の増額を求める圧力をかけているという
報道があります。具体的には、日本が防衛費をGDPの2%に引き上げる目標を
掲げている中で、さらなる増額を求める声がアメリカ側から上がっています。

また、もし防衛費の増額が進まない場合、アメリカが日本に対して関税を
引き上げる可能性が示唆されています。このような政策は、日本の経済や
外交に大きな影響を及ぼす可能性があり、特に自動車産業などの輸出産業が
懸念されています。

この問題は、日米間の経済的・安全保障的な関係において重要な課題と
なっており、今後の交渉や政策の動向が注目されています。

トランプ大統領の関税政策やその脅しが国際法に違反するかどうかは、
具体的な状況や適用される法律によります。一般的に、関税政策は各国
の主権に基づいて実施されるため、国際法に違反するとは限りません。

ただし以下の点が議論の対象となることがあります:
1.      世界貿易機関(WTO)のルール WTO加盟国は、関税や貿易措置が
差別的でないことや、既存の貿易協定に違反しないことを求められています。
実際にいくつかのケースがWTOで争われました。

2.      報復関税の合法性 他国に対する報復関税が、国際法や貿易協定に
基づいて正当化されるかどうかも重要なポイントです。例えば、国家安全
保障を理由にした関税措置は、WTOルールの例外として認められる場合が
ありますが、その適用範囲が議論を呼ぶことがあります。

3.      外交的な影響 関税政策が他国との関係を悪化させ、国際的な信頼を
損なう可能性もあります。これが長期的に国際法や貿易秩序にどのような
影響を与えるかは、専門家の間でも意見が分かれています。

トランプ政権の関税政策は、しばしば交渉の手段として用いられましたが、
その合法性や影響については引き続き議論が続いています。

確かに、関税を一律にするという考え方は、各国が自国の産業を保護する
ための政策を制限する可能性があります。特に、農業のような国内市場を
守るために関税が重要な役割を果たしている分野では、大きな影響
懸念されます。

例えば、日本のコメ産業は、関税や補助金によって保護されています。
これにより、国内の農家が安定した収入を得られるだけでなく、食
自給率の維持や農村地域の活性化にも寄与しています。しかし、コメの
自由化が進むと、海外から安価なコメが大量に輸入され、日本の農家が
価格競争に耐えられず、産業が衰退する可能性があります。

一方で、関税を一律化することで、国際貿易がより公平で透明になると
いう主張もあります。特定の国が過度に保護主義的な政策を取ることを
防ぎ、全体的な経済効率を高めるという考え方です。

このような政策の実施には、各国の経済構造や社会的影響を慎重に考慮
する必要があります。特に、日本のように農業が文化や地域社会に深く
根付いている国では、単なる経済的な視点だけでなく、社会的・文化的な
側面も重要です。

アメリカが日本の半導体産業に対して中国への輸出を制限するよう求める
行為が国際法に違反するかどうかは、上記の国際法の観点がありますが、
日本は、アメリカの要請に応じて半導体製造装置や関連技術の輸出規制を
強化しており、これには国際的な安全保障の枠組み(例:ワッセナー・
アレンジメント)に基づく側面もあります。

ただし、日本企業にとって中国は重要な市場であり、規制が厳しくなる
ことで経済的な影響が懸念されています。

アメリカの要請が日本の主権や経済活動に過度な影響を与える場合
国際的な批判や法的な議論が生じる可能性があります。一方で、
国際的な安全保障や技術流出防止の観点から、規制が正当化される場合
もあります。

米国内で有利になる産業
鉄鋼・アルミニウム産業、エネルギー産業 、農業(特定分野)

米国内で不利になる産業
自動車産業、ハイテク産業 (サプライチェーンが国際的に広がっている
ため、関税や輸出規制が技術革新や生産効率に悪影響を及ぼす)、小売業
( 輸入品の価格上昇が消費者価格に転嫁されることで、売上が減少する)

アメリカと中国との貿易戦争の結末がどうなるか?
成果: アメリカは一部の産業で輸入を減らし、国内生産を促進する
(Appleが米国内での投資を決定した等)。中国に対して知的財産権の
保護や技術移転の問題を交渉の場に引き出すことができる。

課題: 中国は報復関税を課し、アメリカの農業や輸出産業に打撃を与える
両国間の貿易量が減少し、世界経済全体に悪影響を及ぼす。
サプライチェーンの混乱が長期的な経済成長に影響を与える

トランプ大統領の関税政策で世界は大きく動こうとしている中、150万円の
商品券でおお揉めしている自民党に日本政治を任せることの不安を
隠しきれません。

出典:
 Vol.373   <2025年3月15日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 23:42| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済産業省 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自動車への「トランプ関税」、日本も除外せず…ラトニック商務長官「他国よりも有利にはならない」


財務省の貿易統計によると、2024年の米国への自動車輸出額は
6兆261億円で米国への輸出総額の約3割を占めており、
国内の自動車産業への打撃は大きい。

武藤経済産業相は10日、ワシントンでラトニック氏らトランプ政権の
閣僚と相次いで会談し、米国の関税政策を巡って日本の適用除外を求めたが、
米国側から言質は得られなかったと説明していた。

注)日本もカウンターオファーを出さないと交渉にはならない。
posted by Mark at 15:29| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済産業省 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石破首相「寛容の精神が重要だ」 ガザ情勢巡り中東大使らに


石破茂首相は14日「分断や対立ではなく協調に向かうためには、
寛容の精神に立ち返ることが重要だ。日本も中東地域の平和と
安定のために協力したい」と述べた。

注)バカ殿は言うだけではなく、実行してほしい。
  ウクライナには2兆円以上支援し、ガザには100億円も
  援助をしていない。
posted by Mark at 15:12| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石破首相が導入意欲示す米輸送機C17、中谷防衛相が否定的見解「本気で求める認識にある人はいない」


「すでに米国で製造を中止しており、部品も含めて全ての調達が
できない状況にある」と説明した。

注)オタクのバカ殿が何をしゃしゃり出ているのか?

  これは日本の防衛のための重要な軍事戦略であり、
  見る鉄か乗り鉄か知らないが、列車と一緒に
  しないでもらいたい。

  首相の趣味で防衛装備品を選ばないでほしい。
  
posted by Mark at 15:08| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 防衛省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「老朽」原発の運転延長取り消し認めず、住民側が敗訴 名古屋地裁


東京電力福島第一原発事故を受け、原発の運転期間は原則40年と
するルールができたが、規制委が審査の上で認めれば1回だけ
最長20年延長できる。

判決は、基準の前提となる試験結果や専門家による妥当性の確認などを
踏まえ、基準は「不合理ではない」と判断した。

原告弁護団は「国の主張に追随する内容で不当」などと判決を
批判する声明を発表し、控訴する方針を示した。

注)40年も稼働したなら投資の元は取れた筈
  あえて危険な原発の再稼働は認めるべきではない。

  福島の事例でも東電は責任を取れなかった。再度万一事故が
  起こる可能性を想定外とは言わず裁判所もよく考えてほしい。
posted by Mark at 14:24| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 資源エネルギー庁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【原発】再稼動巡り エネ庁トップの村瀬長官は“再稼働の必要性”を強調 県議会“参考人招致”《新潟》


テロ対策施設の完成の遅れが明らかになったにも関わらず再稼働への理解を
求める政府を厳しく追及する声も上がりました。

注)原発再稼働は福島の原発処理ができてからにしてほしい。
  核のゴミの処理技術もなく、1グラムのデブリも出せないのに
  稼働させて再度事故があったらどうするの?
posted by Mark at 14:16| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 資源エネルギー庁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月14日

日本政府の「誤魔化し」で「国産米」は壊滅状態に…値上がりしてるのに農家は「時給10円」、その歪みの「正体」


農林水産大臣だった石破さんは、2009年に石破プランを発表しました。
4000億円の予算を計上し、コメの生産調整をやめてコメ農家にコメを
もっと生産してもらうことで米価を下げ、その差額を農家に補てんする
計画でした」(鈴木宣弘氏)

その方針は民主党政権の戸別所得補償制度に継承された。
農産物の販売価格が生産コストを下回る場合、その差額を補てんする制度だ。

政権を取り戻した自民党が個別保証制度を廃止。再び農家は厳しい状況におかれた。

安い輸入米への切り替えも進む

令和のコメ騒動をうけ、安いベトナム米や台湾米の輸入が始まった。

まだ記憶に新しい1993年のコメ騒動では、タイ米が輸入された。


稲作は日本の誇り

「稲は収量が多く、しかも連作ができます。加えて水田は有機物を適度に蓄え、

余分な成分を海に放出します。稲作という農業は素晴らしいし、日本の誇りです」

(林亮平氏)なのに政府は田んぼをつぶし、畑に変えることを奨励している。


安ければいいわけではない

輸入に頼り、国産米でなくてもいいと思うのは、日本人として
土地に誇りがないから」(林亮平氏)

国産米は安い輸入米に対抗できるのか

食糧管理法(食管法)が廃止されて今年で30年。


食管法の時代(1942年〜1995年)、政府がすべてのコメを買い上げ、

生産者米価と流通米価を政府が決めていた。食管法を廃止し、食糧法が

導入された。生産者米価は自由だとしながら、政府として米価の維持に

つとめようとしている。


黒龍江省産のオーガニック米が入ってきたら「国産だけがウリの

国産米は歯が立たない」

コメ農家を強くしなければいけない

片山氏が農林水産大臣だったらどんな政策を打つか。

「僕だったら米価の価格調整をせず、5年から10年かけてコメ農家を

強くする政策に予算を投じます」(片山真一氏)


ある意味、長年コメ農家は農協の小作農だった。肥料も農機具も

すべて後払い。先に年貢を納めたも同然だった。小作農をやめ、

自分のコメを自分で売る農家が増えてきたことで、農協の集荷率が低下。

そういう構造ができてきたことで、長年低迷していた米価が高騰した

と片山氏は分析する。


コメ農家が自ら米価を設定できる未来


削減が続く農業水産関係予算

だが、実際のところ、農林水産大臣には農業水産関係予算を

決める権限がない。財務省主導で決定される。「そこに財務省と、

財務当局の高い壁があります」と鈴木宣弘氏は指摘する。


50年前の昭和50年(1975年)度の農業水産関係予算は2兆1,768億円。

令和6 年(2024 年)度は2兆2,686億円、令和7年(2025 年)度は2兆2,706億円。

過去十数年間ほぼ横ばい。


「財務省はアメリカの要求で武器を買う予算を捻出しますが、農業予算を

切る方針です」(鈴木宣弘氏)

継続的にコメを栽培できるように政府が赤字を補填すべきです


米価が高騰してもコメ農家は「時給10円」

コメ農家は疲弊しているし、赤字で廃業しているにもかかわらず政府は放置したまま

自国の政府によって、日本農業が潰されようとしている。特に稲作農業が
壊滅状態に追い込まれています。それを受けて「令和の百姓一揆」を準備
しています』(令和の百姓一揆実行委員会 菅野芳秀代表のFacebookより抜粋)

注)Markも同感。何としても悪政から脱して日本の農業を復活させてほしい。

関税は世界一率の訳がない。保護すべきものは国として保護しないといけない。
トランプから700%の関税が不当と言われてもWho caresと言わないといけない。

農業は安心安全の1番地。防衛費が多少低くても国が滅ぼされることがないが、
3カ月海上封鎖されたら、日本国民は飢えて生死にかかわる。

今回のコメ騒動で日本の農政を見直し立て直してほしい。
農相から首相となったバカ殿にそれができるかな?
posted by Mark at 20:27| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 農林水産省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプ政権が日本に迫る防衛費増、GDP拡大で2%達成も不透明に


石破茂首相は5日、参院予算委員会でコルビー氏の発言について問われ、
「日本の防衛費は日本が決める。他国に言われて日本の防衛費を決める
ものではない」と述べた。

注)
これに関するバカ殿の答弁は非常にいいが、結局簡単にアメリカに
言われるままに増額し、この発言が嘘つきでないことを祈りたい。
posted by Mark at 17:39| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドジャースの佐々木朗希投手ら、石破首相を表敬訪問 意気込み語る


注)
国会で忙しい時期、ましてや自身の商品券問題が発覚した時期に
バカ殿は何をしているのか?

Mister Pinboke
posted by Mark at 14:54| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプ政権の対中半導体輸出規制、同調圧力で試される石破首相の決断力


トランプ氏の意図は明白である。中国の軍事・経済的台頭を阻止するため、
半導体サプライチェーンにおける日本の役割を自国の戦略に組み込むことだ。

日本は半導体製造装置や素材で世界をリードする地位にあり、米国の対中政策に
とって不可欠なパートナーと見なされている。

しかし、石破首相がこの要請を快く受け入れなければ、日本経済は未曾有の
危機に直面する可能性がある。

米国側は、日本の半導体関連企業に対し、中国への輸出を即時停止する
よう求める具体的なリストを提示していると報じられている。

「米国に従うべき」「いや、中国とのバランスを保つべき」と意見が
割れており、石破政権の決断が日本経済の命運を握る。


注)
就任時から政権末期の様相を呈するバカ殿に決断を迫っても無理。

但し、日本に向かって核兵器を設置している国と、それに対抗しよう
としている国を比べて日本がどちらにつくべきかは一目瞭然だろう。

「制裁関税の嵐が現実となれば、中小企業から大企業までが連鎖倒産に
追い込まれ、国民生活は疲弊する。決断の時は刻一刻と迫っている。」と
アサ芸bizは書いているが、それらの根拠はあるのか?

単に危機をあおっているだけではないか?
posted by Mark at 12:50| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済産業省 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

駐日米大使候補「日本に約束守らせる」 貿易赤字削減や防衛費増額


日本がこれまでの米国との協議で、貿易収支の不均衡是正、防衛費の増額、
液化天然ガス(LNG)の米国からの購入増加、重要金属などの
サプライチェーン(供給網)の強じん化、先端技術協力の深化を
約束してきたと強調。

「約束を守らせる」と繰り返し述べ、日本と厳しい協議を進めていく考えを示した。

注)非常に上から目線だが、日本はアメリカの属国ではないし、
  駐日米大使が日本を指揮下に置いて監督・統率されている訳でもない。
  
  日本人はアメリカに対してNOと言える国になろう!
posted by Mark at 12:35| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 外務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自民・森山幹事長「(総裁の)顔を変えて自民党から総理を選べるかは不確か」


少数与党であることから党の総裁が代わっても国会の総理指名選挙で選ばれる
とは限らないとの考えを示しました。

森山氏は、「任期中はしっかりみんなで支えていくことが大事だ」と強調しました。

注)任期はどれくらいあるか不明ですが、バカ殿は小泉元首相ができなかった
  公約(自民党をぶっ潰す)を完全に実現してくれると思います。

  森山氏については未納の固定資産税をきちっと払って自民党からどこかに
  その分を寄付するのではなく、政治家は税金を払うところを見せてほしい。
  
  野党も安部派だけではなく、国会で森山氏を追求してほしい
posted by Mark at 12:19| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米関税発動は遺憾=武藤経産相、世界経済への影響懸念


「日本が除外されない形で追加関税の賦課が開始されたことは遺憾だ」と述べた。

注)遺憾と言ってもカウンターオファーがないと意味がない。

  カナダが関税に強硬に対抗しているが、米国に投資して
  やらんとか米国債を売ってやるとか相手が困ることを
  出さないといい結果は生まれない。

  中国に嫌がらせされても日本政府は遺憾 遺憾と
  言っているが、やられ放題で何の意味もない。

  腹の座った政治家が日本に生まれてほしいものだ。

  バカ殿のトランプとの面談は武士道を伝統に持つ
  日本人として恥ずかしくて見ていられなかった。
posted by Mark at 12:04| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済産業省 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「日本は700%の関税課している」ホワイトハウス報道官が日本のコメ関税を批判 撤廃ならカリフォルニア産カルローズ米5kgが1295円に…農家に深刻打撃か



「昔の基準でおっしゃっている」と反論した。その上で「発言と(実態は)
合わない。正式な要請として来たものと受け止めていない」と説明。
ただ、発言に関しては「緊張感を持って受け止めたい」と述べた。

注)反論をしても意味がない。交渉してくる相手にはカウンター
  オファーがないと相手に屈するだけ。今米不足で価格が
  高いから臨時に米を買ってやると言えばいい

  早く米を増産してアメリカにトウモロコシを輸入して
  やらないという交渉材料を作れるようにしてほしい。

  安心安全な日本はまず食料の100%自給率達成から
posted by Mark at 11:57| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 農林水産省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

森友文書、19日にも国会提示か=自民が財務省に要求


注)黒塗りを消すだけなのになぜそんなに時間がかかるのか?
  未だまずい箇所だけを黒塗りを維持する検討をする時間が必要か?
posted by Mark at 11:51| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 財務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【国民民主党の選挙戦略】玉木雄一郎が参院選&都議選の展望を明かす!


玉木氏は「やっぱり、参議院で予算を伴う法案を単独で提出できる
21名が欲しいと強く思いましたね」と力を込めてました。

定数7の東京選挙区などの大きな選挙区では、自公だけではなく
他の野党とも切磋琢磨することが予想されるため、重点的に候補者を
擁立する考えを示しました。

政策を呑んでくれたら協力し、吞まなかったら協力しないという中で、
有権者から託された民意や思いを政策として実現していくことが重要だ
と語りました。

与野党がどのように合意形成をしていくのかという、新しいルールが

必要になっていきます。玉木氏は「合意形成には建設的に、積極的に

参画していきたい」との考えを示しました。


30代での支持率が急上昇!玉木氏がSNS戦略の秘訣も解説!

YouTubeで動画を見る

選挙ドットコムちゃんねるは毎週火曜日から日曜日に公開!


注)国民民主には政権を担えるように頑張ってほしいと思います。

posted by Mark at 11:46| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国民民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国民民主・玉木代表 国会論戦に復活 103万円の壁「不十分で納得できぬ」


「首相は『ルールを守る』ということを訴えていたが、私は約束を守ってもらいたい」

「(法案には)国民民主との協議の内容が含まれている」と説明。

だが、玉木氏は「不十分だ。所得制限で複雑になったことは納得できない」と突き放した。

注)自民党が参議院選挙で戦うためにはこれを飲むしかないのだが、バカ殿は
  まだそれがわからない。
posted by Mark at 23:32| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国民民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「LGBT偽装難民が押し寄せる」日本保守党・島田氏、北アフリカ同性愛男性の難民認定で


島田氏は「世界から注目されている」として、「LGBT偽装難民がどんどん
押し寄せる事態を防ぐために、上告してしっかり議論してほしい」と強調した。

注)日本は日本国民のためにある
  海外の人が日本に来て義務を果たさず
  日本人と同じ権利を主張するのを
  許すべきではない。

  日本保守党の政策はあまりニュースに
  ならないが、次の参議院選挙で議員を増やし
  2世議員の廃止等政策を実現してほしい。
posted by Mark at 15:39| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本保守党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

内閣不支持44.1%、4ポイント増=支持横ばい27.9%―時事世論調査


注)
石破内閣を支持している28%の人は何を支持しているのか?
首相の人柄が信用できるから??
posted by Mark at 15:32| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中小賃上げへ、官邸で政労使会議 25年春闘巡り「政策総動員」


首相は「下請けいじめ」を防ぐ下請法改正案の早期成立や、
省力化投資の後押しなどを進めると応じた。

注)
やはりバカ殿はピント外れ。

税制でサポートすれば、賃上げが少なくても手取りは増えるはず。
政府は中小企業の経営者に賃金を上げることなど強要することも
できない。

自分のできることはしないで、労働団体や大企業の経済界の人と
話をしても中小企業の切実な事情は測りしえない。

インボイス制度をなくすだけでも中小企業には朗報となるのに
それもしようとしない。
posted by Mark at 15:30| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

年金法案、提出先送り=政府が国会に伝達


与野党は年金法案を今国会の「重要広範議案」と位置付けることで合意している。
ただ、国民の負担増につながる内容が含まれるため、与党内で夏の参院選への
影響を懸念する声が出ており、与党の事前審査の手続きが終わっていない。

注)これも選挙対策 
  
  国民のことを考えて必要な時にタイムリーに議論して
  法制化してほしい。
posted by Mark at 15:24| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

〈サラリーマン増税〉石破首相の“退職金課税”見直し発言に「氷河期世代を馬鹿にしてる?」の声…国がもくろむ、さらなる増税プランは?



財政難にあえぐ日本。財政検証が公表された今国会で、年金とともに税制改革も

大幅に取り組むのか。石破内閣の手腕を見守っていきたい。

取材・文/集英社オンライン編集部


注)財政難にあえぐ日本 ?? 集英社は何をもってそう言うのか?

  マスコミが日本の財政が悪いというのは財務省の刷り込みではないか?

  勿論バカ殿の発言はいつも通りピント外れで嘘八百ばかり。


posted by Mark at 15:21| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月12日

立花孝志氏がフルオープン 令和6年度の年収、借金額、納税額、収入源明かし税金未納デマも否定


注)オールドメディアは今でもなお、立花・斎藤知事降ろしを
  画策しているが、兵庫県民は立花氏に感謝している。

  立花氏がいなければ、兵庫県は今頃食い物にされていた。
posted by Mark at 23:26| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | NHKから国民を守る党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

維新、企業・団体献金禁止法案を提出 政治団体は年1000万円まで


注)高校事業料無料化で自公案に賛成してしまったため、維新には
  選択肢がなくなった。悪あがきをしても参議院選挙には
  間に合わない。
posted by Mark at 23:22| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本維新の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

維新・岩谷幹事長がガソリン暫定税率は今年夏ごろの廃止を与党に求める


財源については、「補正予算での対応は可能」と述べた。

日本維新の会は、「地方の税収が減って混乱する」として、

来年4月に暫定税率を廃止する法案を国会に提出しているが、

さらに前倒しを求めた形だ。

今年4月の廃止を求めていた立憲民主党と国民民主党に

ついて岩谷氏は、「できるだけ早くというスタンスは、

両党にも当然伝わっている」と述べた。


注)国民が求める政策に維新がようやく気付いたようだが、

  すでに遅し。参議院選挙での敗北は自民公明と同じ。

posted by Mark at 23:20| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本維新の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

林官房長官「米側と意思疎通図る」 米報道官の日本のコメ関税批判に


レビット氏の発言は、日本が一定量のコメを無税で輸入する
「ミニマムアクセス(最低輸入量)」の仕組みに言及していないうえ、
700%という税率の根拠も示していない。

林氏は、コメの関税に対する政府の認識について「国家貿易で輸入
するミニマムアクセス米は輸入差益のみで輸入し、関税は無税とする。
それ以外の輸入にはキログラムあたり341円の関税が課されている」
と説明した。

注)
現状の農水省の備蓄米の放出ではコメ価格は下がらない。
臨時に米国の安いコメを輸入して消費者価格を下げるのも
政府の役割ではないか?

ましてや入札した価格に業者は利益を載せる為、何のために
放出して何年後かに買い戻すのかも不明

そもそも国民の主食であるコメの在庫が2か月分しか
ないのに、安心安全な日本と言えるのか??

トランプ大統領になってから世界がグローバライゼーションで
自由にモノが買える時代は終わり、自国優先の保護主義が台頭して
きている。

日本政府も早くそのことに気づいて食料自給率を上げないと
国民を飢えさせることになる。
posted by Mark at 23:14| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 農林水産省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石破首相の「国が滅ぶ」持論に元経産省官僚「もっと経済を勉強してくれ」


岸氏は「高額療養費制度に関する対応もダメだけど」と批判した上で、
「もう一つ飽きれたのは自民党大会での石破総理の"受けることばかりやると
国滅びる"という発言」と言及。

「野党の減税要求を指してると思うけど」と推察し、「日本の一人当たり
GDP(≒所得水準)は今や世界38位。日本人の平均年収は米国の半分以下。
日本は本当に貧しくなった」と説明した。

注)バカ殿の予算で国民の誰が楽しいと感じるのか?
  少子化は若者世代の年収が少ないからで、
  その対策をしないと誰も子供も産めなく楽しい
  日本にはならない。

  財務省が立てた予算枠通りに予算を通すことが
  政治家の仕事ではない。

posted by Mark at 23:08| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なぜ企業は自民党に献金するのか 献金上位10社に聞いた

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC05AQ10V00C25A3000000/

注)
輸出企業であれば、消費税還付で元がとれる
金融会社も投資家への優遇税制で恩恵を受けて
いる

営利企業である限り恩恵のないところに
寄付するなんてあり得ない。
posted by Mark at 12:24| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石破首相、参院選前に直面する自民党の「三重苦」…政権運営に公然と上がり始めた批判の声


「国民一人ひとりに最も近い政党でありたい。もう一度その原点に立ち返りたい」

参院選に向けては、「私も先頭に立ち、必ず勝ち抜く」と語気を強めた。

石破首相(自民党総裁)が9日の党大会で行った演説の要旨は次の通り。

【都議選、参院選】

 私も先頭に立ち、必ず勝ち抜くべく、我が身を滅して総力を尽くす。

【党の立て直し】

 野党の3年3か月の間、自民党はどうあるべきか徹底的に話し合った。

あの時の謙虚さを取り戻したい。

【戦後80年】

 歴史に謙虚に学び、日本の平和は尊い犠牲の上にあることに思いを

いたしたい。我が国の安全保障環境はかつてなく厳しい。

米国との同盟関係をさらに強化することは当然のことだ。

【地方創生】

 この国を担うのは地方だ。人口減少に歯止めをかけ、もう一度日本を

素晴らしい国として生まれ変わらせる。それが自民党の使命だ。


注)

国民の意向を無視してあの予算を作った人が、国民一人ひとりに

最も近い政党でありたいと言っても誰が信頼するのか?

自分の政治信条のない人は即刻退場すべき。


posted by Mark at 16:24| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月10日

中継】年金改革法案の“先送り論”浮上に野党反発…高額療養費引き上げめぐり石破首相「強行はしない」明言も 参院予算委


石破首相:

どういう対応をするかということについて、まだ方針が決まったわけではございません。

再修正するかについて、与党は参議院での今後の審議を見極める方針です。



posted by Mark at 22:56| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

備蓄米の放出でコメの価格どうなる?専門家「100〜200円下がる可能性」農水大臣“頭の中の新たな方策”とは【Nスタ解説】


政府の説明を聞いていると、そもそも政府が流通をつかめていないので、
お米が「ない」のか「消えた」のかもわからない。しかも、流通システムや
生産量が簡単に増やせないとなると、来年以降もこのような状況が
繰り返し起きてしまうのでは、と不安を抱きます。

2月17日〜23日の価格は5kgあたり3939円となっています。
1年前の同じ時期は約2000円だったので、2倍弱値上がりしています。

江藤農水大臣は7日に「新たな方策を皆様の前で発表する機会が
あるかもしれません。きょうの段階ではまだ私の頭の中にある
ご理解いただければと思います」と話しています。

注)またお得意の口先介入か?
posted by Mark at 22:31| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 農林水産省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

備蓄米、まず41品種15万トン放出へ入札開始…89業者が対象・価格抑制につながるか焦点


入札の参加者は、年5000トン以上の玄米を仕入れている集荷業者。
農水省によると、全国農業協同組合連合会(JA全農)など計89業者が
対象になるが、参加した業者の名前や数は明らかにしていない。

今回の放出では、農水省と落札した集荷業者が協議し、買い戻し期限を
延長できることにしている。

注)何故入札で放出するのか不明。高い水準を緩和するのが目的だから
  この価格でということで政府が提示してそれに応じる業者に販売
  すればいいのでは?
posted by Mark at 22:27| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 農林水産省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『備蓄米』入札開始で変化起きるか 米農家辞めた男性「赤字を共稼ぎで補てんしてきた…」持続可能な米作りは日本の課題


1960年代後半には生産量が消費量を大きく上回る状況に。

そのため生産量を調整する「減反政策」が始まり、なんと2018年まで

およそ50年間続いた。その間にコメ農家の数はおよそ7割減ったといわれている。

そして政策の影響と共に米農家減少の大きな要因となったのが…


JA全農にいがたは、激しい集荷競争を受けて、2025年産のコシヒカリの

最低買い取り額(60キロ当たり)、前年と比べて6000円高い、2万3000円を提示した。

(5kg=1,917円)


『令和の米騒動』を機会に、令和の米作り、農業改革というものを、

国はしっかり考えなきゃいけない。どうやって適正な価格で

消費者の皆さんに米を提供しながら、なおかつ日本の農業を

どうサステナブルな形で続けていくのかということです。

posted by Mark at 22:24| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 農林水産省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鉄オタ石破首相「国鉄改革」の質問に持論爆発「国鉄時代はあまり」「1000回乗りましたから」


注)前原さんと二人で楽しい日本の実現のため、参議院選挙後に
  ゆっくり鉄道に乗って老後を楽しまれたらどうでしょうか?
posted by Mark at 18:51| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

30年かけて326億円もの赤字を残した「新長田駅南開発」…神戸市と地元商店主との「軋轢の歴史」


完了まで30年を費やし、326億円もの赤字を残した、事業費(2279億円)、
面積(19.9ヘクタール)ともに最大規模の復興事業「新長田駅南地区
震災復興第二種市街地再開発」(新長田駅南再開発)。

災害復興史上、最大規模の再開発


都計審が開かれる前に、建築制限を「2年」とする特措法が施行されていた

にもかかわらず、神戸市はなぜ、それを使わず、84条が期限とする

「2カ月」にこだわったのか……。

住民の激しい反発


「第三者管理者方式」とは、一般のマンションなどで取られている、
区分所有者が管理組合を組織し、建物の管理・運営を行う「管理組合方式」
とは違い、区分所有者の代理として、第三者(同地区ではまち社)が
管理者となり、それを行う方式だ。

注)震災復興に行政がかかわって成功するのは難しい。
  元の状態に戻すことを想定しても戻ってこられない方も
  沢山いるので、これを教訓として国としてどこかで震災が
  あった場合に、新しい発想で再開発をする方法を作り出さ
  なければならない。
posted by Mark at 18:37| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国土交通省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ナベツネさんに教わった「情報」の扱い方−ゆがんだエネルギー報道に思う


注)
メディアを信じてはいけませんよ と言われるのは確かに正しいが、
原発のゴミも処理できない原子力発電を続けるのは、狂気の沙汰だ。

福島原発の事故後14年たっても取り出せた核燃料ジブリは
880トンの内1グラムもないくらいお粗末な技術力しかなく、
最長40年の廃炉作業にしても誰が実現できると信じているのか?

責任者がこの世にいなくなって責任が問えなくなる日数が
40年なだけだ。

posted by Mark at 17:39| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 資源エネルギー庁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東ちづる、石破茂政権に憤慨「国民が耐え忍んで成立する国家というものがわかりません」Xで思いつづる


4日は高校授業料無償化を巡る石破首相の発言を受け、「この現状に不安だらけの
私たち国民が負担? 施政方針演説で打ち出した『楽しい日本』からどんどん
遠くなっています。税金を納めることに、もはや違和感しかないです」と記述。

注)
今回成立する予算案で楽しい日本と感じるのは財務省とバカ殿だけ。

つける薬はないが、参議院選挙で民意を示すしかありません。
posted by Mark at 17:13| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

財務省OB・高橋洋一氏が喝破する“新年度予算衆院通過の内幕” 減税を阻止すべく暗躍する財務省に操られた「9人の与野党政治家」の名前


「この税制改正関連法案修正協議の自民党の交渉責任者は小野寺五典・政調会長だったが、
小野寺さんは税制に詳しくないから財務官僚OBで自民党税調インナーの宮沢洋一さんと
後藤茂之さんが指南したのでしょう。

実際にインチキな減税案をつくったのは財務官僚です。加藤勝信・財務大臣も
税調インナー出身で宮沢、後藤さんとはツーカーの間柄ですから。

結果的に維新要求の高校無償化の1000億円と、公明党要求の減税が6000億円、
合わせて7000億円の“国会対策費”で予算案の成立が決まったのだから、財務省の思惑通りです。
posted by Mark at 17:09| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 財務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前駐豪大使・山上信吾が日本外交の舞台裏を抉る!〜トランプ・ゼレンスキー決裂〜


日米首脳会談でウクライナの「ウ」の字さえ言わなかったと伝えられている石破首相。
今日のウクライナは明日の東アジア。ダンマリを決め込んでいる場合ではない。
posted by Mark at 16:56| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 外務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプの標的は「自動車関税」より「日本の消費税」だ! 日本人だけが知らないそのワケ


トランプ大統領からすると、この消費税還付金が「非関税障壁」となる。

注)
消費税は輸出業者には税金還付となるので、その10%が輸出補助金に
なっている。

外圧を利用して消費税を0に下げよう!ゼロであれば輸出補助金と
言われなくなる。
posted by Mark at 16:15| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 財務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月09日

財務省が約6000億円をいまも借りパク状態 自賠責保険積立金を2024年度も完済せず、”100年後に返す”で誰が納得するのか


特定のイデオロギーや政治団体とは関係無く「財務省解体」「国民の敵」と
SNSでの呼びかけに呼応して集まった人たちは1000人を超える規模になることもある。

 ちなみに返す、返さないとしているが正しくは一般会計から特別会計への「繰り戻し」
(あるいは「繰り入れ」)と呼ぶが、本稿では返す、返さないとする。

後述するが完済は50年、100年先の話となる。

国民民主党・新緑風会の浜口誠議員は「自賠責は税金ではない。10年以内の繰り戻しを」
と求めたがもっともな話で、税金でなくユーザーの積み立てた自賠責の金である。

「着実」「しっかり」は先のバブル紳士たちも使った詭弁である。

国交省は「被害者支援の充実」としたが6000億円はどこに行ったのか。
まさに財務省による「消えた6000億円」であり、遠く未来までの「借りパク」である。

みんなの積み立てたお金を使ったのなら返すものだ。そして60年先だ100年先だ

23世紀だなんて普通、返済しているとは言わない。

 ともあれ、財務省は2024年度も完済しなかった。

注)

財務省さん 国民に毎年税金を払わせるのであれば(払わない場合には

多額の延滞金を取っているようですが)、自分も襟を正して返済すべきは

きちっとしてほしいものです。


posted by Mark at 17:51| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 財務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「我が身を滅して総力尽くす」夏の参院選勝利に向け石破首相が結束訴え 自民党大会


注)
今回の与党の予算案が承認されたことで、自民党・公明党・維新の敗北は
決定しているのに今頃になってバカ殿は何をはしゃいでいるのか?
posted by Mark at 17:24| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

佐藤優「ニッポン有事!」停戦からゼレンスキー氏外す米ロ首脳「利益」追求の落着点


注)
結局のところ自国で自国を守れない国は存在できない。

戦後80年甘々の日本が今まで戦争に巻き込まれなかったのは
不幸中の幸いだ。

台湾のように、またウクライナのように、外国から侵略されそうに
なれば、自国民が団結して国を守るしか方法はない。
posted by Mark at 17:21| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 外務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国人48名“来日直後”に「生活保護」申請…行政が「保護開始決定」せざるを得なかった“法制度の欠陥”とは【行政書士解説】



生活保護法では「すべての国民」が対象とされているが、

1954年の厚生労働省の通知により、特定の在留資格を

持つ外国人にも日本人と同様の保護が適用されている。


具体的には、永住者、定住者、日本人の配偶者等、

特別永住者、難民認定者が該当する。

しかし、今回のケースでは、申請書の職業欄に「生活保護」と

記載されるなど、入国管理局の審査が不十分だった可能性が指摘されている。

注)
こんなことは即刻辞めさせるべきだ
posted by Mark at 17:16| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 外務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最も実現してほしいと思う政策 2位と1位は? 3位は「年収103万円の壁」の引き上げ


4位は「社会保険料負担が生じる『年収130万円の壁』対策」で、

3位は「所得税が生じる『年収103万円の壁』の引き上げ」。「年収103万円の壁」を引き上げる政策は、働き控えをしている主婦や、学生アルバイトが働きやすくなる。一方で、実は税率の高い高所得者に対する減税効果が大きい政策であるため反対も多い。税収が大きく減る地方自治体も反対し、議論は収拾がつかない状態になっている。

2位は「高額療養費の自己負担上限の引き上げ凍結」。高齢化や薬剤費の高額化で増加する医療費だが、自己負担額の引き上げは即、命の問題に直結する人もいる。負担が増えるぶんを稼ぎたくても、治療のため働けない人もいるだろう。なにもココに手をつけなくてもいいのではないか。

そして1位は「ガソリン税の暫定税率の廃止」だった


注)政権与党は真摯に国民の声に耳を貸すべき

posted by Mark at 17:13| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 財務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月08日

迷走の石破首相 退職金増税<uチ上げで批判殺到! 参院選に影響も


SNSでは「退職金に増税とかマジふざけんなよ!」と怒りの声が上がってる。

永田町関係者は「夏には参院選があるのに国民の負担を増やす政策
なんてどうしちゃったのか」と首をかしげる。石破政権は迷走している

注)それがわからないところがバカ殿の所以です。
posted by Mark at 16:06| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

特集】価格高騰するコメは安くなるか 備蓄米放出は「からくりがある」「効果は限定的」と専門家が指摘 “消費者が置き去り”となる可能性も 《新潟》


政府は茶わん32億杯分、約21万トンのコメが消えたとしています。

国内では、いま1年で約700万トンが消費されています。

1か月にすると約60万トン。

21万トンはわずか11日分に過ぎません。


「そうすると、21万トン放出されるじゃなくて、隠してると

言われている21万トンもさらに供給される。農水省が言っている

ことが本当なら、42万トンの市場の供給増になる。米価暴落ですよ。

でも農水省は、 そんなことは起きないと思っている」

政府が放出する先が、消費者に近い小売業者や卸売り業者ではなく、

その手前の“集荷業者”だという点です。


放出する備蓄米をめぐっては、3月10日に集荷業者による入札が始まります。

消費者に救済の手は届くのか。

見通しは不透明です


注)農水省の対応は最悪。ウソの上塗りでさらに噓をつかないといけなくなる

農水省とJAは解体してほしい

posted by Mark at 15:33| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 農林水産省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本の食料自給率を上げる取組について(2)

先週に続いて、日本の食料自給率を上げる取組についてCopilotに
聞いてみました。

日本の農家の平均収入は、農業の種類や規模、地域によって大きく
異なります。例えば、令和3年のデータによると、農業経営体全体
平均粗収益は約1,076万円でしたが、経費を差し引いた農業所得の平均は
約125万円とされています。また、専業農家の平均所得は約415万円と
報告されています

農業の平均所得を時給に換算するには、労働時間のデータが必要です。
例えば、年間の労働時間が仮に2,000時間(約1日8時間労働×週5日×50週)
と仮定すると、以下のように計算できます:
農業所得125万円の場合 時給=1,250,000円 ÷ 2,000時間 = 625円
専業農家の所得415万円の場合 時給=4,150,000円 ÷ 2,000時間 = 2,075円

日本の農家の平均年齢は約68歳とされています。特に、65歳以上の農業
従事者が全体の約70%を占めており、高齢化が進んでいるのが現状です
年齢別分布について、以下のようなデータがあります:

65歳以上: 全体の約70%を占め、約94万人。
49歳以下: 全体の約11%で、約14万人。

このように、高齢者が大部分を占めており、若年層の割合は非常に
少ないのが現状です。

日本の農産物販売金額ベースでのトップ5の割合は以下のような傾向があります:
1.      稲作(米): 約52.5%
2.      果樹類(りんご、みかんなど): 約14.3%
3.      露地野菜(キャベツ、トマトなど): 約10.7%
4.      畜産(牛乳、肉用牛など): 約8.5%
5.      花卉(切り花、鉢植えなど): 約6.0%

若い世代の農業参入を促進するには、いくつかの具体的な取り組み
考えられます。以下は、その方法の例です:
1.      収益性と魅力の向上
農業のビジネスモデルを再構築し、収益性を高める支援を行う。
例えば、高付加価値の作物や6次産業化(生産・加工・販売の一体化)
への取り組みを奨励します。

若者が興味を持つようなスマート農業(ドローンやAI、IoT技術の活用)
を普及させ、効率的で未来的なイメージを作る。

2.      教育と研修の充実
農業大学校や専門学校で、最新技術や経営スキルを学べるプログラムを
増設する。
現場で学ぶインターンシップや研修制度を提供し、実際の体験を通して
農業の魅力を感じてもらう。

3.      支援策の拡充
若手農業者への補助金や低利子の融資を提供し、資金面での負担を軽減する。
農地の借り入れや購入を支援する制度の拡充。

4.      コミュニティの形成
若手農家同士が情報交換や協力ができるネットワークを構築する。
地域ごとに若手農家を対象としたイベントや交流会を開催し、支援環境を
整える。

5.      イメージ改革
農業を「かっこいい」「クリエイティブ」と感じてもらえるよう、
SNSやメディアを活用したプロモーションを行う。
成功した若い農業者の事例を広め、ロールモデルを増やす。

年収125万円では、若い世代が農業に魅力を感じるのは難しいか
しれません。多くの若者が生活の安定や将来への投資を考慮すると
ある程度の収入が必要です。(これが一番の要因と思います。)

一般的には、少なくとも年収300万〜500万円が生活の基本的な安定と
魅力を生むラインと言われています。農業参入を促進するには、
このレベルの収入が見込めるような仕組みづくりが重要です。たとえば:

1.      副業や多角経営の導入 農業以外の収入源(観光農業、加工品販売、
体験イベントなど)を組み合わせることで、総収入を増やす。
2.      付加価値の高い農産物の栽培 有機農業や高級フルーツなど、高収益が
期待できる分野に特化する。
3.      地域でのサポート体制 農業をはじめる際に初期投資や生活費を支援する
補助金や助成金制度の整備。
4.      販売ネットワークの拡大 直接消費者に販売できる仕組み(オンライン
マーケットや地産地消の推進)を強化することで、中間コストを減らし
利益率を向上。

平均年齢が67歳で、80歳までしか農業ができないとすると、
あと13年で若者世代をリクルートして続けてもらわないと日本の農業は
成り立たなくなります。

次のような作業で農業を続けられる年齢を引き上げる努力も必要です。

・作業の機械化・自動化 トラクターや収穫ロボットなどを活用することで、
体力に頼らず作業を進められる環境を整える。
・規模や内容の調整 広大な田畑ではなく、家庭菜園規模や収益性の高い
小規模作物へのシフト。
・家族や地域のサポート 若い世代との協力や、地域コミュニティが
サポートする仕組みがある場合、高齢者も安心して農業を続けることが
できる。

日本の専業農家の人数については、最新の統計によると、約17万7,000
経営体が専業農家として分類されています。これは、農業を主な生業と
している個人経営体の数を指します。

日本の兼業農家の数は、最新の統計によると約58万2,100経営体で
この数字は、農業を主な生業とせず、副業的に行っている農家です

フランスでは、農家への支援金額は地域や条件によって異なりますが、
例えば若い農業者向けの「青年就農交付金」では、年間約88万円から
395万円程度が支給されることがあります。

また、条件不利地域や山岳地域では、より高額な支援が行われる
場合もあります。

さらに、EUの共通農業政策(CAP)に基づく直接支払い制度では、
農家が環境保全や持続可能な農業活動を行う条件で追加の補助金を
受け取ることが可能です。

専業農家の年間収入が125万円として、日本政府が補助金を76
世帯に出すと年間1兆円の支払いになりますが、これで農業を続け
もらって、何でも作って販売できる仕組みにすると、作った分だけ
儲けとなるので、農家が増えるのではないでしょうか?

日本の令和5年産のコメの生産量は約716万5,000トンとされています。
このうち、主食用としての収穫量は約661万トンです

令和5年のデータでは、水稲の作付面積は約134万4,000ヘクタールで、
10アール(0.1ヘクタール)あたりの収量は約533キログラムです。

日本の農地全体(約440万ヘクタール)を仮にすべてコメ生産に
充てた場合、単純計算で約2,340万トン程度の生産が可能です

日本は年間約1,600万トンのトウモロコシを輸入しています。
このうち、1100万トン(約65%)が飼料用として使用され、
主に家畜の餌として消費されています。

輸入の大部分はアメリカからで、日本は世界最大のトウモロコシ
輸入国でもあります

仮に日本のコメの生産量を増やして1000万トンを生産するとすると
耕地面積は188万ヘクタールで、54万ヘクタール(40%)増やす
必要があります。

目下の日本のコメの備蓄数量は、約100万トンとされています。
この量は、10年に1度の不作や緊急時に備えるための水準として設定
されています。(これは2か月分の需要量なので少なすぎます。)

日本のコメの年間消費量は、約796万6,000トンとされています。
これは、1人あたり年間約55.2kg(お茶碗2杯分/日)に相当します

国家政策として1000万トンまでコメの生産を増やすと、需要減
毎年200万トンくらい余剰となる計算ですが、輸出に回したり、
日本人がコメをもっと食べるようにしたり、飼料用として
トウモロコシの輸入関税を上げてコメで代用するようにすれば、十
やっていけると思います。

確か高市自民党議員がグルテンフリーのコメをイタリアに輸出すれ
売れるのではと言われていたと思いますが、今回のコメの価格高騰
解消されるのではないかと思います。

コメの減反政策を継続しているのは、それに反対した大臣が左遷された
からという話もありますが、日本の国益として安心安全な農業が日本で
確保され、自給率が100%に近くなるようにすべきと思います。

農家に1兆円の補助金を出して、農業を復興させて自由に好きな作物を
好きなだけ生産できるようにして、トランプの関税政策に惑わされ
ことなく、日本ファーストで脱アメリカ政策の推進を目指しましょう。
出典:
ジャパンタウンを世界につくろう!Vol.372 <2025年3月8日>
posted by Mark at 15:01| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 農林水産省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「所得制限なしの150万円案盛り込めば賛成」を示唆 国民民主・玉木代表 予算案再修正


注)
この動画を見たけど、今回国会で承認された自民公明維新案はせこい。
玉木代表が解説した表はわかりやすかった。
posted by Mark at 14:45| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国民民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自民「公立高が淘汰される恐れ」 教育無償化、会議で懸念相次ぐ


注)自民党は内容を議論せず、予算の額だけで維新の案を
  受け入れたので、今後いろんな問題が出てくる。

  バカ党
posted by Mark at 14:26| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石破首相「基地提供義務の重要性を話したい」 トランプ大統領“日米安保条約に不満”受け


「日本はアメリカに対してアメリカも義務は負わないが、基地提供義務を

負っているということであって、そのことがどれほど重要な意味を持つか」

日米安保条約をめぐりトランプ大統領が日本はアメリカへの防衛義務がないと

不満を示した事に対して石破首相は日本はアメリカへの基地提供義務があると

の考えを示したものです。


注)

バカ殿には横田基地の制空権だけでも取り除くように

トランプ大統領に説得してほしい

posted by Mark at 14:13| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプ氏“日米安保は不公平”


注)
不公平なのはアメリカの方だ。

日本を守る気もないのに、日本国内に
治外法権の基地を沢山作り、思いやり
予算で日本にそれらの経費を払わせている。

早く横田基地を別のところに移して
日本の制空権を返してほしい。

日本は独立国で、アメリカの下僕でない。

バカ殿にはアメリカに言うべきことは
きちっと言ってから散ってほしい。

posted by Mark at 18:15| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 防衛省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【速報】林官房長官「累次の機会に対日防衛義務を確認している」 トランプ米大統領が日米安全保障条約の片務性に不満示す


林官房長官は7日、日米首脳会談などで日米安全保障条約のもとでの
アメリカの日本に対する防衛義務については確認してきたと訴えました。

注)アメリカが日本を守ってくれなければ、独立国家として日本が
  自分で専守防衛をすればいいだけ。

  どこの国もこっそり核を持とうとしており、日本もそれが一番
  費用対効果のいい防衛費だ。1年もあれば日本も核を持てるはず。

  防衛費を3%に上げる必要はない。
posted by Mark at 18:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 防衛省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国民・玉木代表 参院選に向け数値目標「予算を伴う法案を単独で提出できる21議席をぜひ取りたい」


「参議院でできれば予算を伴う法案を単独で提出できる21議席をぜひ取りたい。
暫定税率の廃止法案も単独で出せなかったり、いろんな意味で実力不足を感じたので。
21議席、非改選が5名ですから、(当選が)16名になるように頑張りたい」と述べた。



注)玉木代表 参議院でも与党が少数政党になるように、もっと上を目指して
  頑張ってください。

  自民党とバカ殿につける薬はこれしかない。
posted by Mark at 17:56| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国民民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石破首相、省庁移転「強力に推進」 自治体公募も 参院予算委


注)中央省庁の地方移転を推進する前にガソリンの暫定税率を
  2年後ではなく即刻廃止して地方で負担が多くなっている
  ガソリン価格の低減を図るべきだ。

  地方創生と言ってもバカ殿はいつもピントがずれている。

posted by Mark at 17:53| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新米を買い急ぐ動きめぐり江藤農水大臣 コメ不足を「全く不安視する必要はない」と強調


江藤拓 農林水産大臣

「米の生産量に現在の在庫を合わせたものが、いわゆる米の消費者の方々に対する

供給量ですから、全く不安視する必要はない」

江藤農水大臣は去年の生産量が増えたことや民間の在庫に余裕があるとして、

コメを「買い急がなければいけない状況ではない」と述べました。


注)これって体のいい口先介入?

  農水省の失政を変な言い訳でごまかさないでほしい。

  あきらかに生産量が減ったための値上がりであって、

  どこかに買い占めをしている悪者がいるなら名指ししてほしい。


  農水省には1兆円の予算増額して、農民に対する減反政策を

  やめて、農民には直接補助金を渡していくらでも生産して

  いいという体制を取るべきだ。

  コメが余れば、米国から年間1000万トンも輸入している

  トウモロコシの輸入を減らして対応するか、米を輸出

  すればいいだけ。


  国は安心安全というなら、日本の農民を守り自給率を上げ

  海外から仮に輸入がストップしても持ちこらえられる体制を

  作るべき


posted by Mark at 17:42| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 農林水産省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長く勤めるほど有利…退職金税制が転職を阻害って本当?ミヤネ屋識者が一蹴「完全にだまされてます」


転職ってもっと短いスパンでするもので、20年目に“どうしようかな”ってことはあまりない。
だからこんなこと考えて転職するっていうのは、せいぜい20年目の人が21年目に突入する時に
悩むことはあったとしても、そんなレアケースは考えられない。だから雇用流動化を妨げる
要因になってるっていうのは、僕は嘘だと思う」と持論を述べた。

注)だからバカ殿を嘘つきと言っています。
posted by Mark at 17:35| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国民・玉木氏、ガソリン減税で「維新はなぜ逃げる」


注)玉木氏は代表復帰してますます頑張ってほしいです。
posted by Mark at 17:33| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国民民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月06日

高校授業料無償化 外国人を対象としないよう要求


注)
中国人や韓国人が日本の健康保険を得たり、生活保護を
受けたり、この授業料無料化の恩恵を受けるのは
許しがたい。
posted by Mark at 18:48| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 文部科学省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石破首相、アジア版OSCE設立へ努力 「多国間の安全保障を」


 OSCEは北米、欧州、中央アジア諸国などで構成する世界最大の
地域安全保障機構で、ロシアやウクライナも参加する。

NATOのような実力部隊は持たず、紛争予防や復興などを通じた
信頼醸成を目的とする。

注)バカ殿はアジア版NATOを作ると言っていたのでは?
posted by Mark at 18:36| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ガソリン減税巡り野党が火花、「与野党5党で協議体」か「与野党対決」か…維新提案に立民と国民反発


ガソリン税の暫定税留津廃止を巡る立憲民主、日本維新の会、国民民主各党の動き

立民、国民は3日、暫定税率の廃止法案を衆院に共同提出した。
法案は4日の衆院財務金融委員会で否決されたが、両党は与党との対決姿勢を強調し、
夏の参院選で争点としたい考えだ。
posted by Mark at 18:25| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済産業省 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月05日

「この癒着がコメ不足を招いている」米価1.9倍の裏で 農水官僚28人がJA関連団体に“天下り”していた


コメ価格は5キロ当たり4000円に迫る勢い


注)入札なんかしてるからコメ価格は下がらんのとちゃうか?

元農水次官、元官房長が連続で天下り


そもそも2005年には、時の小泉純一郎政権が全農改革に着手。農水省は「全農改革チーム」を発足させ、ワーキンググループの資料では〈農林水産省の幹部職員が全農の役員に就職するという、いわゆる「天下り」は今後とも行わないということをこの際明言する〉などと宣言していた。

 ところが、内閣官房の公表資料を精査すると、確認できる2009年以降だけで、28人の農水省職員がJAの関連団体に再就職していることが判明したのだ。

注)

公務員の天下りを許すから、財務官僚が税金を取ることばかりを考えるのとちゃうか?

天下りはなくなったと思っていたけど、いつまで姑息にやってるのか?

農水省も解体か?



posted by Mark at 21:42| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 農林水産省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

幻の維新案】百条委報告書から維新の意見削除 議会も知事も当面“現状維持”か 委員辞任の増山県議は「合ってるのかな?

https://news.yahoo.co.jp/articles/f108bddd77b08327f4760df8be2ecbb49104b967
注)
維新の3名に質問した女性記者は全ての
事がわかっていてすごく的確な質問を
されていました。

百条委員会の報告は、兵庫県の税金
泥棒というしかないお粗末な内容で
金返して兵庫県民に謝罪して欲しい

posted by Mark at 01:34| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 兵庫県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月04日

「財務省が悪いというよりも...」 デモ報じたヒカル動画出演、林社長の言動に批判


注)最近の日本での大規模デモについてCopilotで調べました。


  1. 2023年10月:東京で行われた気候変動対策を求めるデモ。約5万人が参加しました。

  2. 2023年12月:大阪で行われた労働条件改善を求めるデモ。約3万人が参加しました。

  3. 2024年2月:名古屋で行われた教育改革を求めるデモ。約2万人が参加しました。


財務省に関するデモについての情報を調べましたが、具体的な人数に関するデータは
見つかりませんでした。デモの規模や参加者数は、時期やテーマによって異なることが多いです。

情報統制か??
posted by Mark at 13:19| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 財務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石破首相「輸送機は大きい方が良い」、米C17調達に意欲との報道で


注)バカ殿は防衛費を上げて必要ないものをトランプの機嫌取りのために買うのか?
posted by Mark at 13:08| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自民党のあの「二大勢力」がついに合体…!そして自民党の崩壊が始まる!


自民党は、財政再建派と積極財政派の二つの組織を近く一本化する方向で調整に入った〉

1月7日、読売新聞は朝刊でこう報じた。


安倍派vs.岸田前総理「水面下の暗闘」

'21年当時、党の政務調査会に、財政規律を重視する「財政再建推進本部」があった。

ところが高市早苗氏が政調会長に就任すると、財政政策検討本部に改組され、

「再建」の2文字が消えたのだ。


岸田派と茂木派、麻生派が合わされば安部派の人数を超える。後に『三頭政治』と

言われる基盤を作ったのが、財政健全化推進本部だったのです」(自民党関係者)

posted by Mark at 13:05| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

江藤拓農水相、食糧法に価格の安定「書いていない」4連発 実際は法律名にも条文にも明記


注)農水省は時間をかけて入札などせずに、即時安値で放出
  すれば価格上昇はストップできるはず。

  放出した分を来季の新米から買い戻すとは言わずに、
  即時国費で米国等の日本米を輸入して補填すべき
posted by Mark at 13:01| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 農林水産省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

れいわ・櫛渕万里氏 新年度予算をめぐり税収が過去最高に「今すぐ国民にお金を返してほしい」



バカ殿は「消費税は社会保障の費用をあらゆる世代が広く公平に分かち合う
観点や法人税や所得税のように景気の変動によって税収が大きく振れたりしない
ことから安定的な税収として必要なものだと、私自身は承知しています」と答弁した。

お金に色がついていないということは消費税が社会保障以外にも使われている
ことになります。消費税は全額社会保障に使われているんですか。

私からすれば、色がついているのは総理の真っ赤なうそ=Aその言葉です

「消費税は全額社会保障に使われていないのに二枚舌で都合よく国民をだまして
税金をむしり取ってきた。国民はどんどん貧しくなり、経済は衰退し国力が落ちてきた。
新年度予算案は過去最高の税収であり、国は税金を取り過ぎで、
国民は取られすぎ。消費税は廃止して、今すぐ国民にお金を返してほしい」

注)拍手喝采
  れいわのみが消費税0を主張していて、若者層に支持を集めています。
  参議院選挙で野党第2党になれるかな?
posted by Mark at 12:56| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | れいわ新選組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

来年度予算案、衆院予算委でまもなく採決、可決の見通し 予算案修正は29年ぶり


少数与党の国会の中、与党は、野党各党と修正協議を重ね、最終的に高校無償化などを
求めた維新の賛成を取り付け可決のメドをつけた形です。

一方、立憲や国民民主が求めた修正は財源などを理由に受け入れませんでした。

注)参議院選挙が楽しみ
posted by Mark at 12:30| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 衆議院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする