新着記事

2025年03月09日

財務省が約6000億円をいまも借りパク状態 自賠責保険積立金を2024年度も完済せず、”100年後に返す”で誰が納得するのか


特定のイデオロギーや政治団体とは関係無く「財務省解体」「国民の敵」と
SNSでの呼びかけに呼応して集まった人たちは1000人を超える規模になることもある。

 ちなみに返す、返さないとしているが正しくは一般会計から特別会計への「繰り戻し」
(あるいは「繰り入れ」)と呼ぶが、本稿では返す、返さないとする。

後述するが完済は50年、100年先の話となる。

国民民主党・新緑風会の浜口誠議員は「自賠責は税金ではない。10年以内の繰り戻しを」
と求めたがもっともな話で、税金でなくユーザーの積み立てた自賠責の金である。

「着実」「しっかり」は先のバブル紳士たちも使った詭弁である。

国交省は「被害者支援の充実」としたが6000億円はどこに行ったのか。
まさに財務省による「消えた6000億円」であり、遠く未来までの「借りパク」である。

みんなの積み立てたお金を使ったのなら返すものだ。そして60年先だ100年先だ

23世紀だなんて普通、返済しているとは言わない。

 ともあれ、財務省は2024年度も完済しなかった。

注)

財務省さん 国民に毎年税金を払わせるのであれば(払わない場合には

多額の延滞金を取っているようですが)、自分も襟を正して返済すべきは

きちっとしてほしいものです。


posted by Mark at 17:51| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 財務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「我が身を滅して総力尽くす」夏の参院選勝利に向け石破首相が結束訴え 自民党大会


注)
今回の与党の予算案が承認されたことで、自民党・公明党・維新の敗北は
決定しているのに今頃になってバカ殿は何をはしゃいでいるのか?
posted by Mark at 17:24| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 石破総裁はうそつき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

佐藤優「ニッポン有事!」停戦からゼレンスキー氏外す米ロ首脳「利益」追求の落着点


注)
結局のところ自国で自国を守れない国は存在できない。

戦後80年甘々の日本が今まで戦争に巻き込まれなかったのは
不幸中の幸いだ。

台湾のように、またウクライナのように、外国から侵略されそうに
なれば、自国民が団結して国を守るしか方法はない。
posted by Mark at 17:21| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 外務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国人48名“来日直後”に「生活保護」申請…行政が「保護開始決定」せざるを得なかった“法制度の欠陥”とは【行政書士解説】



生活保護法では「すべての国民」が対象とされているが、

1954年の厚生労働省の通知により、特定の在留資格を

持つ外国人にも日本人と同様の保護が適用されている。


具体的には、永住者、定住者、日本人の配偶者等、

特別永住者、難民認定者が該当する。

しかし、今回のケースでは、申請書の職業欄に「生活保護」と

記載されるなど、入国管理局の審査が不十分だった可能性が指摘されている。

注)
こんなことは即刻辞めさせるべきだ
posted by Mark at 17:16| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 外務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最も実現してほしいと思う政策 2位と1位は? 3位は「年収103万円の壁」の引き上げ


4位は「社会保険料負担が生じる『年収130万円の壁』対策」で、

3位は「所得税が生じる『年収103万円の壁』の引き上げ」。「年収103万円の壁」を引き上げる政策は、働き控えをしている主婦や、学生アルバイトが働きやすくなる。一方で、実は税率の高い高所得者に対する減税効果が大きい政策であるため反対も多い。税収が大きく減る地方自治体も反対し、議論は収拾がつかない状態になっている。

2位は「高額療養費の自己負担上限の引き上げ凍結」。高齢化や薬剤費の高額化で増加する医療費だが、自己負担額の引き上げは即、命の問題に直結する人もいる。負担が増えるぶんを稼ぎたくても、治療のため働けない人もいるだろう。なにもココに手をつけなくてもいいのではないか。

そして1位は「ガソリン税の暫定税率の廃止」だった


注)政権与党は真摯に国民の声に耳を貸すべき

posted by Mark at 17:13| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 財務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする