新着記事

2023年12月02日

ガソリン税下げるトリガー条項について

以前Vol.296   <2023年9月16日>の石油に課せられている税金
について説明しましたが、トリガー条項、凍結解除されれば
ガソリン25円安くなり、事実上の恒久減税となります。
 (但し、灯油と重油は対象外)

トリガー条項の発動が1年間続けば、国で1兆円程度、地方で
5千億円程度の税収減となるだけに、税収確保を命題とする財務省
や一部自治体が凍結解除に反対姿勢を示しています。
(財務省はガソリンが安くなることによる需要増で経済が活発に
 なる経済効果で増収になるという理論は一切わからないようです)

トリガー条項は、民主党政権時代の平成22年度の税制改正で導入
され、平成23年に発生した東日本大震災の復興財源を確保する
ため同条項は凍結され、現在も凍結されたままとなっています。

国民民主党が自民党の予算案に賛成し、その見返りとして
岸田首相にガソリン税を一部提言するトリガー条項の凍結解除を
要求し、岸田首相は11月28日参院予算委員会で三党協議の結論
尊重し効果を判断して自身で判断する(?)と明言しています。

ただ、結論を出す時期について、来年4月末までは補助金で
ガソリン代などを抑える激変緩和措置を行うと説明し、
「その先に向けて与党と国民民主党で議論していきたい」と
述べてトリガー条項撤廃が実施されるのかどうかは不透明です。

岸田首相に自我(自分でどうしてもやりたい政策)がないので、
(関西のTV番組で京大教授にそう解説されてました)多分首相
自身で言い出した一人当たり4万円の還付も来年6月以降に実施
されるかどうかは(それまで首相をしているのかも含めて)
同様に不透明です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
「光陰矢の如し」で今年もあっという間に12月を迎えてしまい
ましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?


参院予算委員会をTVでちょっとだけ見ましたが、野党からの質問
に対して適当に答えるだけで、その指摘を受けて政府案の予算
内容を変えるようなことはないので、そのような審議は必要なのか
疑問に思います。

出典:ジャパンタウンを世界につくろう Vol.307   <2023年12月2日>
posted by Mark at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 財務省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック