新着記事
Google
ボランティアでマニフェストを検証して 頂ける方を募集中! お問い合わせはグローバル・シー

2025年03月10日

30年かけて326億円もの赤字を残した「新長田駅南開発」…神戸市と地元商店主との「軋轢の歴史」


完了まで30年を費やし、326億円もの赤字を残した、事業費(2279億円)、
面積(19.9ヘクタール)ともに最大規模の復興事業「新長田駅南地区
震災復興第二種市街地再開発」(新長田駅南再開発)。

災害復興史上、最大規模の再開発


都計審が開かれる前に、建築制限を「2年」とする特措法が施行されていた

にもかかわらず、神戸市はなぜ、それを使わず、84条が期限とする

「2カ月」にこだわったのか……。

住民の激しい反発


「第三者管理者方式」とは、一般のマンションなどで取られている、
区分所有者が管理組合を組織し、建物の管理・運営を行う「管理組合方式」
とは違い、区分所有者の代理として、第三者(同地区ではまち社)が
管理者となり、それを行う方式だ。

注)震災復興に行政がかかわって成功するのは難しい。
  元の状態に戻すことを想定しても戻ってこられない方も
  沢山いるので、これを教訓として国としてどこかで震災が
  あった場合に、新しい発想で再開発をする方法を作り出さ
  なければならない。
posted by Mark at 18:37| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国土交通省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月28日

【速報】能登復興へ予備費1068億円使用決定 石破首相「創造的復興に取り組んでいく」


注)
国民民主提案の178万円への基礎控除引き上げ(7兆円)をやらなくてすませて財源が
余ったからか、大盤振る舞い?

日本はいつどこで地震が起こるかわからない国なので、地震の被害があったら
今後その地域をどのようにして行くかをもっと議論した方がいい。

元通りに戻すのが復興ではないはず。





posted by Mark at 21:34| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国土交通省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月07日

道路陥没、下水道の点検見直し議論へ 有識者会議を設置 国交省


同省は事故現場と同様の下水道管を抱える7都府県の13カ所

(延長約500キロ)について自治体に緊急点検し、7日までに

結果を報告するよう要請しており、中野氏は「報告内容を早急に

取りまとめ公表したい」とした。


下水道法では、下水道全体について適切な時期に点検するよう求め、

中でも腐食の恐れが高い下水道管については5年に1回以上の点検を

義務づけている。

点検対象を決めるのは管理する自治体側で、県によると今回の現場は対象外だった

posted by Mark at 19:53| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国土交通省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月11日

 タイヤチェーン使用の規制や罰則や装着について 

雪が降る季節になったので、Copilotに聞いてみました。

タイヤチェーンの使用に関する規制は、地域や国によって異なります。
一般的には、タイヤチェーンの使用が許可されている場所や条件が
定められています。例えば、雪道や凍結した道路での使用が推奨される
ことが多いです。

日本の地域別のタイヤチェーン規制は、主に積雪や凍結時に対応す
ためのものです。以下はいくつかの地域の規制の例です:

北海道
積雪や凍結が多いため、自動車や原動機付自転車を運転する際には
スノータイヤを全車輪に装着するか、タイヤチェーンを駆動輪に
取り付ける必要があります。

東京都
積雪や凍結により滑りやすい道路では、タイヤチェーンを駆動輪に
取り付ける等して滑り止めの措置を講じる必要があります。

岩手県
積雪や凍結している道路では、駆動輪にタイヤチェーンを取り
付ける必要があります。また、牽引車の場合は、被牽引車の
最後部の軸輪にもタイヤチェーンを取り付けることが求められます

関西地方
特に大雪時にタイヤチェーンの装着が求められます。
例えば、国土交通省近畿地方整備局では、集中的な大雪時に
「チェーン規制区間」を設定しています。この区間では、タイヤ
チェーンを装着していない車両は通行できません。

東北地方
大雪時にはタイヤチェーンの装着が必要です。例えば、山形県や
福島県などの山岳地帯では、急な上り下りがある峠などでチェーン
規制が行われます。

その他の地域
他の地域でも同様に、大雪時にはタイヤチェーンの装着が求め
られます。例えば、新潟県や長野県、北陸地方などでもチェーン
規制が行われています

高速道路
高速道路でも、降雪時にはチェーン規制が行われることがあります
この場合、スタッドレスタイヤを履いていても、タイヤチェーンを
装着しないと通行できません。

これらの規制は、地域や道路の状況に応じて異なる場合があります
ので、詳細は各都道府県の警察本部や道路管理者の指示に従う
ことが重要です。

タイヤチェーンの使用に関する罰則については、地域や国によって
異なる場合があります。日本では、道路交通法に基づき、違反者に
対して罰金や運転免許の停止などの処罰が科されることがあります

日本では、タイヤチェーンの使用に関する罰則は全国一律です。
道路交通法に基づき、タイヤチェーンを使用する際の基準や罰則は
全国的に適用されます。例えば、タイヤチェーンを使用する車両は
速度を30km/h以下に制限され、また、チェーンを装着したま
高速道路を走行することは禁止されています。

罰則については、違反の内容や回数によって異なりますが、
一般的には以下のような罰則があります:
違反金: 一定額の罰金が科されます。
点数: 運転免許の違反点数が加算されることがあります。
謹慎期間: 運転免許の一部または全部が停止されることがあります。

例えば、東京都では、タイヤチェーンを使用した場合、罰則として
1万円の罰金が課されることがあります。また、他の地域でも類似
罰則がありますが、金額や罰則の厳しさは異なる場合があります。

タイヤチェーンの義務化されないのは、さまざまな理由が考えられ
ます。以下はその一例です:
1.      多様な気候条件: 日本国内では地域ごとに気候条件が異なります。
例えば、北海道や東北地方では冬季に大雪が降ることが多いですが
関東や関西地方ではそれほど雪が降らないこともあります。このため、
一律でタイヤチェーンの義務化を行うのは難しいという背景があります。

2.      道路インフラの違い: 地域によって道路の整備状況や除雪体制が
異なります。都市部では除雪が迅速に行われるため、スタッドレス
タイヤのみで十分な場合がありますが、山岳地帯や田舎ではタイヤ
チェーンが必要になることがあります。

3.      運転者の自由: 運転者が自らの判断でタイヤチェーンを使用するか
どうかを選択できる自由を重視する考え方もあります。特に、頻繁
雪道を走行しない運転者にとっては、タイヤチェーンの購入や装着
負担となることがあります。

4.      交通流の維持: 一部の地域では、タイヤチェーンの装着により
交通流が滞る可能性があるため、義務化が難しい場合があります。
特に都市部では、タイヤチェーンの装着により渋滞が発生すること
懸念されることもあります。

日本の道路交通法に関する管理は、主に国土交通省が担当しています。
具体的には、国土交通省の自動車局が道路交通に関する規制やルールの
管理を行っています。

ドイツでは、冬季の道路交通安全を確保するために、タイヤチェー
の携帯が義務化されています。特に、山岳地帯や寒冷地域では、
雪や氷によるスリップ事故を防ぐために、タイヤチェーンや
スノータイヤの使用が推奨されています。

この義務化の背景には、ドイツの法律であるStVZOがあります
この法律により、特定の地域や季節において、タイヤチェーンの携帯が
義務付けられています。違反した場合、罰金が科されることもあります。

このような措置は、ドライバーと他の道路利用者の安全を確保し、
冬の交通事故を減少させることを目的としています。ドイツでは、
冬の交通安全教育も積極的に行われており、運転免許取得時や更新
にもタイヤチェーンの使用方法についての指導が行われます。

タイヤチェーンの装着や外しにかかる時間は、運転者の経験やチェーンの
種類によって異なりますが、一般的には10〜20分程度で完了することが
多いです。

多くの運転者にとって、この時間は特に長く感じることはないでしょうが、
寒冷な天候や厳しい環境下では、迅速かつ安全に作業を行うための手順や
練習が重要です。

多くのチェーンメーカーは、装着手順の動画やガイドを提供しているので、
それを参考にして効率よく装着・外しを行うと良いでしょう。
簡単な手順:
1.      車を安全な場所に停める。
2.      チェーンをタイヤの上に広げる。
3.      チェーンをタイヤに固定する。
4.      車を少し前進させてチェーンを完全に装着する。
5.      チェーンが緩んでいないか確認する。

練習を重ねておくことで、実際の状況でスムーズに対応できるようになります。

タイヤチェーンの費用は、ブランドや品質、サイズによって異なりますが、
一般的には3,000円から20,000円程度が相場です。多くのドライバーに
とって、これくらいの費用は容認できる範囲とされています。
低価格帯(3,000〜7,000円): 軽自動車やコンパクトカー向けの
  基本的なチェーン。
中価格帯(7,000〜15,000円): 普通車やSUV向けの耐久性が高いチェーン。
高価格帯(15,000〜20,000円): 高品質で取り付けが簡単なチェーンや、
大型車向けの特別仕様のチェーン。

最も重要なのは、チェーンの品質や安全性です。安価なものでも十分に
機能する場合もありますが、耐久性や装着の簡便さを重視するならば、
中価格帯以上の製品を選ぶことをおすすめします。
 
出典:
Vol.364   <2025年1月11日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 14:57| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国土交通省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月10日

南海トラフ巨大地震について

8月8日に九州で震度6弱を観測し、気象庁はその発生場所と震度
南海トラフ地震臨時情報を発表しました。

南海トラフ巨大地震は過去に100−150年間隔で発生する傾向にあり、
前回は1946年に発生し、78年が経過しています。

数百回に1回起こる確率が、今回の地震で数倍になったと報道
されていますが、確率的には72年分の1年で直ぐにM8-9の
地震が来るという訳ではないようです。

1707年の宝永地震(M8・6)は3つの地震が連動して
巨大化し、国内最大級の地震に位置づけられ、発生49日後に
富士山が爆発的な噴火を起こし、江戸に火山灰が降ったそうです。

今年1月に政府の地震調査委員会はマグニチュード8〜9
クラスの地震が今後30年以内に起こる確率は70〜80%と
算出し、2012年には最大32万3千人が死亡するとの想定が
公表されています。

土木学会は発生後20年間の被害総額は最大1410兆円に
達する可能性があるとの推計を発表しているので、日本人の資産の
大部分が失われる国家的非常事態で、経済的にはその被害が最小に
なるように毎年対策を打ってリスクを減らしていくことが望まれます。

ただ東大名誉教授のロバート・ゲラー氏がそこまで言って委員会で
地震がいつ起こるかは予想できないと明言されています。

ハザードマップを使ってはいけません。(事実最近起こっている
地震は地震が起こる可能性が低い地域ばかりで多発しています。)
メディアもこれで警戒心を煽るのはやめた方がいい。何十年に一度
100年に一度起きるとかの周期説も間違っているので廃棄
しなければなりません。

仮説が検証できなければ廃棄するのが科学。日本は間違いなく地震
大国ですから〈いつでも、どこでも起こりうる〉というのが真実です。
ある地域が他の地域に比べて地震発生の確率が高いと言うことは
できない。どの地域でもリスクがあると認識すべき」と言われてい
ことを日本の政治家はよく認識して政策を立てるべきと思います。

出典: Vol.342   <2024年8月10日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国土交通省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月07日

計画停電にともなう鉄道の運行計画について(更新)

被災者への情報、被災地域に関する情報
(放射線)首都圏空港(成田・羽田)の放射線量の測定状況(更新)
http://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk7_000002.html
(放射線)東京湾周辺の港湾の放射線量の測定状況(更新)
http://www.mlit.go.jp/kowan/kowan_fr1_000040.html

計画停電にともなう鉄道の運行計画について(更新)
http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo06_hh_000034.html
低炭素型建設機械の認定対象に電動建設機械を追加
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000050.html
平成22年度 建築基準整備促進事業 報告会の開催について
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000235.html
震災に対応した鉄道代替バスの運行状況(更新)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000091.html
東北地方を発着する高速バスの運行再開・新設状況について(4/4 14:00現在)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000090.html
東北地方等の国内線臨時便の運航について(更新)
http://www.mlit.go.jp/report/press/cab04_hh_000039.html
平成23年度 建設コンサルタント業務等の発注の見通しの公表について
http://www.mlit.go.jp/report/press/eizen02_hh_000039.html
平成23年度 営繕工事の発注の見通しの公表について
http://www.mlit.go.jp/report/press/eizen02_hh_000038.html
平成23年度国土交通省所管事業の執行に関する通達について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo05_hh_000065.html
鉄道の復旧状況について(平成23年4月4日)
http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo09_hh_000022.html

posted by Mark at 21:34| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国土交通省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東北地方太平洋沖地震による市街地の津波被災状況について

計画停電にともなう鉄道の運行計画について(更新)
http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo06_hh_000034.html
平成23年度国土交通省関係予算の配分について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo05_hh_000064.html
「”水のめぐみ”とふれあう水の里の旅コンテスト2011」各賞受賞者の決
定について
http://www.mlit.go.jp/report/press/water03_hh_000020.html
東北地方太平洋沖地震による市街地の津波被災状況について
http://www.mlit.go.jp/report/press/city07_hh_000047.html
平成23年度「離島の活力再生支援事業」の募集について
http://www.mlit.go.jp/report/press/city11_hh_000019.html
東北地方太平洋沖地震に伴う土砂災害危険箇所の緊急点検について(中間発表)
http://www.mlit.go.jp/report/press/river03_hh_000317.html
被災者向けの住宅供給の促進等に関する検討会議(第2回)の開催について
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000231.html
鉄道の復旧状況について(平成23年4月1日)
http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo09_hh_000022.html
被災地域における自動車の新規登録等の手続について
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000016.html
震災に対応した鉄道代替バスの運行状況(更新)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000091.html
東北地方を発着する高速バスの運行再開・新設状況について(4/1 14:00現在)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000090.html
東北地方太平洋沖地震の被災地における外航クルーズ客船「ふじ丸」の活用に
ついて
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji02_hh_000072.html
釜石港における津波による被災過程を検証
http://www.mlit.go.jp/report/press/port05_hh_000019.html
登録確認機関の確認業務の対象施設の変更について
http://www.mlit.go.jp/report/press/port05_hh_000018.html
東北地方等の国内線臨時便の運航について(更新)
http://www.mlit.go.jp/report/press/cab04_hh_000039.html
平成23年度予算に向けた個別公共事業評価等について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000140.html
平成23年度監察基本計画について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo09_hh_000010.html

posted by Mark at 18:55| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国土交通省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月03日

計画停電にともなう鉄道の運行計画について(更新)

計画停電にともなう鉄道の運行計画について(更新)
http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo06_hh_000034.html
建築着工統計調査報告(平成23年2月)
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000218.html
建設工事受注動態統計調査(大手50社 平成23年2月分)について
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000219.html
主要建設資材需給・価格動向調査結果(平成23年3月1〜5日現在)
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo14_hh_000195.html
建設労働需給調査結果(平成23年2月調査)について
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo14_hh_000194.html
建設工事施工統計調査報告(平成21年度実績)
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000216.html
平成21年度 住宅用地完成面積調査報告
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000217.html
トラック輸送情報(平成22年12月分)
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000137.html
国土交通省土木工事積算基準等の改正について
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000049.html
平成22年度「かわまちづくり」計画の登録・変更について
http://www.mlit.go.jp/report/press/river03_hh_000316.html
木造3階建て住宅及び丸太組構法建築物の建築確認統計について(平成23年
1月分)
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000229.html
鉄道の復旧状況について(平成23年3月31日)
http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo09_hh_000022.html
「電気自動車による公共交通のグリーン化促進事業」の公募について
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha01_hh_000018.html
アルコール検知器使用の義務化の実施時期を延期するための省令等の改正を行
いました
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000051.html
平成23年度事故防止対策支援推進事業(社内安全教育の実施に対する支援)の
コンサルティングの認定申請を開始します
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000050.html
安全性優良事業所(Gマーク認定事業所)に対するインセンティブの拡大につ
いて
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000031.html
平成23年度の自動車運送事業者における先進安全自動車(ASV)の導入、運行
管理の高度化及び社内安全教育の実施に対する支援のための補助制度を開始し
ます
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000049.html
震災に対応した鉄道代替バスの運行状況(更新)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000091.html
平成22年の燃費の良いガソリン乗用車ベスト10について
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000055.html
東北地方を発着する高速バスの運行再開・新設状況について(3/31 14:00現在)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000090.html
リコールの届出について(日野 日野スカニア)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_000798.html
リコールの届出について(マツダ アテンザ)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_000796.html
リコールの届出について(コマツ WA40−6 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_000795.html
「内航海運における代替建造促進に向けた施策の方向性」について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji03_hh_000031.html
成長戦略船員資格検討会最終とりまとめについて
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji10_hh_000031.html
第3回「日本人船員に係る税制に関する検討会」の開催について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji09_hh_000038.html
日ASEAN港湾技術者会合による港湾構造物の戦略的維持管理ガイドライン
策定について
http://www.mlit.go.jp/report/press/port06_hh_000056.html
大阪港埠頭株式会社、神戸港埠頭株式会社の指定について
http://www.mlit.go.jp/report/press/port02_hh_000046.html
漂流船の収容状況について(随時更新)
http://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000024.html
羽田空港における深夜早朝時間帯の国際貨物便の着陸料の引き下げについて
http://www.mlit.go.jp/report/press/cab01_hh_000035.html
東北地方等の国内線臨時便の運航について(更新)
http://www.mlit.go.jp/report/press/cab04_hh_000039.html
政策レビュー等の評価書の作成及び「平成23年度国土交通省事後評価実施計
画」等の変更について
http://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu05_hh_000028.html
平成23・24年度一般競争(指名競争)参加資格審査受付状況について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo06_hh_000041.html
被災住宅補修のための無料診断・相談制度について
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000230.html

posted by Mark at 23:41| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国土交通省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月22日

計画停電にともなう鉄道の運行計画について(更新)

計画停電にともなう鉄道の運行計画について(更新)
http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo06_hh_000034.html
被災者向け公営住宅等情報センターの設置について
http://www.mlit.go.jp/report/press/house03_hh_000048.html
東北地方を起点とする高速バスの運行再開状況について(3/21 12:00現在)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000090.html
国際海事機関(IMO)からのプレスリリースについて
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji01_hh_000083.html
航海訓練所練習船銀河丸の被災地における活動について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji10_hh_000028.html
仙台塩釜港への内航油送船入港について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji01_hh_000082.html
国際航空運送協会(IATA)からのプレスリリースについて
http://www.mlit.go.jp/report/press/cab03_hh_000149.html
仙台空港再生に向けた排水対策について
http://www.mlit.go.jp/report/press/river03_hh_000311.html
東北地方太平洋沖地震災害の発生に伴う被災地の復興を目的とする船舶に係る
乗組み基準の特例について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji10_hh_000027.html
国際民間航空機関(ICAO)からのプレスリリースについて
http://www.mlit.go.jp/report/press/cab03_hh_000147.html
東北地方太平洋沖地震に伴う応急復旧工事等の優先的かつ円滑な実施等に係る
地方公共団体に対する要請について
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo13_hh_000108.html
排出ガス対策型建設機械の指定等について
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000048.html
低騒音型・低振動型建設機械の指定について
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000047.html
平成23年地価公示について
http://www.mlit.go.jp/report/press/land04_hh_000054.html
平成22年等における特定地域に係る激甚災害指定に伴う特別の財政援助につい

http://www.mlit.go.jp/report/press/river03_hh_000305.html
東北地方整備局 地震災害情報について(平成23年3月18日14:00 東
北地方整備局記者発表)
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000160.html
リコールの届出について(クライスラー グランド・ボイジャー)(リコール
届出番号外−1737)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_000788.html
リコールの届出について(クライスラー グランド・ボイジャー)(リコール
届出番号外−1736)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_000787.html
内航油送船による緊急輸送対策について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji01_hh_000081.html
東北地方太平洋沖地震に伴う漂流物に関する注意喚起について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji06_hh_000032.html
産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法に基づく事業再構築計
画の認定について
http://www.mlit.go.jp/report/press/port02_hh_000044.html
東北地方太平洋沖地震に伴う救援活動等に従事する航空機に関する航空法上の
手続きの弾力的な運用について
http://www.mlit.go.jp/report/press/cab12_hh_000023.html
航空機内における携帯電話等の使用について
http://www.mlit.go.jp/report/press/cab02_hh_000039.html
東北地方太平洋沖地震に伴う直轄工事・業務における復旧対応の円滑化及び建
設業者の資金繰りの改善のための柔軟な緊急措置について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000138.html
「第2回海外建設プロジェクトにおけるリスク管理方策に関する検討会」の概
要について
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000140.html
トラックによる政府の緊急物資輸送について
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000046.html
救助活動における航空機からの物件投下の届出等に関する法手続の弾力的な運
用について
http://www.mlit.go.jp/report/press/cab10_hh_000034.html
福島原発沖における船舶の航行について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji06_hh_000031.html

posted by Mark at 23:12| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国土交通省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月14日

政策目標評価型事業評価の導入に係る道路事業における取組みについて

政策目標評価型事業評価の導入に係る道路事業における取組みについて
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000126.html
平成22年度事故防止対策支援推進事業(先進安全自動車(ASV)の導入に
対する支援)の申請受付を終了
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000061.html
「国土交通省所管公共事業における政策目標評価型事業評価の導入ついての基
本方針(案)」の策定について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000097.html
posted by Mark at 22:22| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国土交通省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月03日

高速道路無料化社会実験の効果検証について(速報)(6/28午前0時〜1 2時の交通量)

高速道路無料化社会実験の効果検証について(速報)(6/28午前0時〜1
2時の交通量)
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000116.html
高速道路無料化社会実験の効果検証について(速報)(6/28午前0時〜9
時の交通量)
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000115.html
posted by Mark at 22:37| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国土交通省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月09日

操縦士等に対する行政処分等について

http://www.mlit.go.jp/report/press/cab12_hh_000016.html

○個室ビデオ店等及び未届の有料老人ホームに係る調査状況について
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000120.html

○「建築物事故情報ホットライン」の受付窓口の移設及び「建物事故予防ナレッ
 ジベース」のインターネット公開について
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000119.html

○リコールの届出 コベルコ(2009年8月18日)
http://www.mlit.go.jp/jidosha/recall/recall09/recall_.html

posted by Mark at 03:35| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国土交通省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月16日

平成20年度道路局関係予算決定概要

http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h20kg/20k-gaiyo.pdf

第3回国土開発幹線自動車道建設会議の議事結果について
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/06/061225_.html

ETCの普及・利用状況(更新)
http://www.mlit.go.jp/road/yuryo/riyou.pdf
posted by Mark at 16:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国土交通省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成20年度国土交通省関係予算について

http://www.mlit.go.jp/yosan/yosan08/yosan/index_.html

平成20年度予算復活要求大臣折衝結果
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/00/001222_.html

【道路関係】
平成20年度道路局関係予算内示状況について
平成20年度道路局関係予算内示要旨
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h20nai/20naiji.pdf

平成20年度予算参考資料 新規制度等概要

【港湾関係】
平成20年度 港湾局関係予算決定概要
http://www.mlit.go.jp/kowan/yosan/h20_071224/H20.pdf
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h20nai/20seido.pdf
posted by Mark at 02:38| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 国土交通省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月04日

平成19年度地域自立・活性化事業推進費(事業分)の実施について

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/02/021130_2_.html

平成19年度災害対策等緊急事業推進費の実施について
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/02/021130_.html

国土審議会第26回計画部会において国土形成計画(全国計画)及び国土利用計画
(全国計画)に係る計画部会報告がとりまとめられました。
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/soukei/0711report/index.html

【河川関係】
審議会等の開催予定(更新)
http://www.mlit.go.jp/river/shinngikai/kaigi_yotei/right.html

公共土木施設被害報告額(平成19年11月30日現在)
http://www.mlit.go.jp/river/saigai/kiroku/pdf/houkoku-19.pdf

全国の渇水状況 四国・中国の渇水情報を提供中(更新)
http://www.mlit.go.jp/river/saigai/kassui/2007/jyoukyou.html

【住宅・建築関係】
最近の建築確認件数等の状況について
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/071130_3_.html
posted by Mark at 00:37| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国土交通省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

社会資本整備審議会第6回環境部会議事録 他

社会資本整備審議会第6回環境部会議事録
http://www.mlit.go.jp/singikai/infra/kankyou/6/060221.pdf
社会資本整備審議会第7回環境部会議事概要
http://www.mlit.go.jp/singikai/infra/kankyou/7/070319.html
交通政策審議会第7回航空分科会議事概要
http://www.mlit.go.jp/singikai/koutusin/koku/07_7/070201.html
交通政策審議会海事分科会第1回ヒューマンインフラ部会議事概要
http://www.mlit.go.jp/singikai/koutusin/kaiji/hyuman/01/070312.html
posted by Mark at 01:54| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国土交通省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月12日

官公庁施設の建設等に関する法律(更新)

http://www.mlit.go.jp/gobuild/kijun/act/kankouhou.pdf

税金を使って国会議員のために贅沢な宿舎を作るべきではない!!
posted by Mark at 01:49| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国土交通省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月13日

アスベスト(石綿)による公務災害の認定について

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/00/000908_.html

【総合政策関係】
「アスベスト問題に関する関係閣僚による会合」について
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/01/010908_3_.html
posted by Mark at 20:43| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国土交通省関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする