新着記事

2024年09月07日

自民党総裁選と立憲民主党の党首選挙について 

先々週に自民党、立憲民主党の総裁・党首選挙についてのコラムを
書いたので、昔民主党政権の時に流行っていたマニフェストの
サイトを復活させました。

マニフェスト検証サイトhttp://manifest.seesaa.net/

選挙はまだ先ですが、10人以上の候補者が日本のためにどのよう
政策を打ち出し政権を担うのかをそのサイトでそれぞれの主張を検
したいと思っています。

朝日世論調査では、9月の自民党総裁選で一番議論して
ほしいテーマは、「経済」32%が最も多く、「社会保障」27%
「『政治とカネ』の問題」19%、「外交・安全保障」14%、
「憲法改正」4%となっています。

日本人は自分で総理大臣を選べず、自民党が勝手に総裁を決め、
自民党総裁が日本の総理大臣になる可能性が高いですが、その
総裁選の報道があたかも日本国民が選べるかの如く世論調査を
するのは何故でしょうか?

それは総裁を選ぶ過程で国民に政策を納得してもらうという
要因が強いからでしょう。それぞれの候補が国民受けする
活動や政策を述べていますが、あくまでも総裁選に勝つためで
今まで自民党の方針が新しい総裁になったからと言って変える
ことは難しいでしょう。

総裁になるために茂木幹事長が5年間防衛費を増税する
のをやめると言ったり、河野デジタル相が原発をやめると
いう方針を棚上げするような節操のない政治家が多すぎます。

自民党は麻生派以外派閥を解消したと言っても結局のところ、
総裁になるには20人の自民党員の推薦がいる訳で、勝ち馬に
乗るために派閥単位で工作していると推測しています。

世良公則の動画で、総裁を決める自民党員になるのに日本
国籍であるかどうかをきちっと調査していないというのを
載せてましたが、自民党員になる4000円で自民党員が
100万人いるとして、40億円で総裁が選べるということに
なり、アメリカの大統領選挙と比べて日本の総裁選挙は
安価で、総理が中国人に乗っ取られても不思議でないです。

国会議員は2世、3世の議員が多いですが、それができない
様にし、議員を半分にするというような公約を出してくれる
候補を期待しています。(それを自民党員が支持して総裁に
することは考えにくいですが)

対して立憲民主党の党首選挙は、野田元総理、泉代表、
枝野前代表、吉田晴美氏の4者で決まる感じですが、自民党
とは違う政策論を展開して、政権交代を念頭に置いて党首を
選んでもらいたいと思います。

出典:Vol.346   <2024年9月7日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
posted by Mark at 13:06| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 総裁選挙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自民党総裁選挙2024 - 朝日新聞デジタル


特集

  • 自民党総裁選 ルールを解説

    自民党総裁選 ルールを解説

    自民党総裁選は、自民党のトップである総裁を決める選挙です。自民党が与党第一党の場合、総裁が首相となるため、事実上の「首相を決める」ことが多かった選挙です。総裁選の仕組みについてイラストで解説します。
    [もっと見る]

【連載】号砲総裁選 解剖自民党

裏金事件で政治への信頼が限りなく失墜した今、「ポスト岸田」をめざす候補たちは何を考え、どう挑むのでしょうか。

posted by Mark at 23:22| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 総裁選挙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自民党総裁選2024の最新ニュース 日程や候補者、情勢は?


自民党総裁選にドラマあり 日程決定、しくみや歴史は?

自民党総裁選にドラマあり 日程決定、しくみや歴史は?

岸田文雄首相の任期満了に伴う自民党総裁選の告示が12日に迫り、出馬に向けた動きなどが広がっている。政治資金問題を受けた派閥の解散後初めての総裁選で、現職の岸田首相は立候補せず退く。どのように次期総裁を選び、前回と何が変わるのか。しくみやポイント、波乱の歴史をまとめた。 総裁選の日程 任期満了に伴う総裁選の場合、衆参両院の自民党議員が1人1票を持つ「国会議員票」と全国の党員・党友の投票で配分を決め…

PR
中小企業の未来を拓く人財戦略/中小企業支援フォーラム、協賛大同生命保険

【来場事前登録受付中】9月10日〜13日開催

PR
PR9/27開催 産総研/LCA活用推進コンソーシアム

posted by Mark at 23:20| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 総裁選挙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自民党総裁選2024 - 毎日新聞


  • 自民総裁選 神奈川選出の河野、小泉両氏が競合 党員票の奪い合いへ

     自民党総裁選では河野太郎デジタル相(衆院神奈川15区)に続き、6日に小泉進次郎元環境相(神奈川11区)が正式に出馬表明したことで、神奈川県内の国会議員の競合が決まった。総裁選に選出議員2人が立候補するのは初めてとみられる。党県連は特定の候補者を支援しない方針で、両陣営が党員票の獲得に向けて激しく争

  • 小泉進次郎元環境相=東京都千代田区で2024年9月6日午前11時4分、平田明浩撮影

    56回「改革」繰り返した小泉進次郎氏 父・純一郎氏を意識?

     自民党総裁選(9月12日告示、27日投開票)への出馬を6日表明した小泉進次郎元環境相(43)は記者会見で「自民党が真に変わるには改革を唱えるリーダーではなく、改革を圧倒的に加速できるリーダーを選ぶことだ」と述べ、「改革者」としての政治家像をアピールした。小泉氏の父純一郎元首相が進めた「小泉改革」を

  • 自民党総裁選に立候補することを表明し、手元を確認しながら政策について説明する小泉進次郎元環境相=東京都千代田区で2024年9月6日午前11時21分、平田明浩撮影

    「ポエム」「進次郎構文」に「反省」 小泉氏、安全運転の出馬会見

     難解だったり、独特だったりする言い回しが、インターネット上で「ポエム」「進次郎構文」などと指摘されることの多い小泉進次郎元環境相(43)。自民党総裁選(12日告示、27日投開票)への出馬を表明した6日の記者会見では、用意していた原稿に度々目を落としながら公約を説明するとともに、「安全運転」で質疑応

  • 「交通空白」解消本部の会合であいさつする斉藤鉄夫国土交通相=東京都千代田区で2024年9月4日、佐久間一輝撮影

    「既得権、守る意識ない」国交相、小泉進次郎氏の批判に反論

     小泉進次郎元環境相が6日、自民党総裁選への立候補を表明した記者会見で、一般ドライバーが客を運ぶ「ライドシェア」の全面解禁を訴えた。反対勢力を「既得権益側」と呼び改革を迫ったことに、タクシー業界を所管する斉藤鉄夫国土交通相は「既得権益を守る意識は全くない」と反論。関係者に波紋が広がった。 小泉氏は会

  • 自民党総裁選に関する記者会見に臨む小泉進次郎元環境相(左)=東京都千代田区で2024年9月6日午前11時、平田明浩撮影

    小泉進次郎氏「憲法改正の国民投票を目指す」 総裁選出馬を表明

     自民党の小泉進次郎元環境相(43)は6日、東京都内で記者会見し、自民党総裁選(12日告示、27日投開票)への立候補を正式に表明した。 小泉氏は憲法改正について戦後初めての国民投票を目指す考えを示し、憲法への自衛隊明記などを改憲項目として挙げた。「直接、国民の皆さんの声が聞きたい」と述べた。【森口沙

  • 記者会見で自民党総裁選に立候補することを表明する小泉進次郎元環境相=東京都千代田区で2024年9月6日午前11時4分、平田明浩撮影

    小泉進次郎氏、首相になれば「早期に衆院解散」

     自民党の小泉進次郎元環境相(43)は6日、東京都内で記者会見し、自民党総裁選(12日告示、27日投開票)への立候補を正式に表明した。小泉氏は自身が総裁に選出され、首相になった場合は「早期に衆院解散する」との考えを示した。【森口沙織】

  • 記者会見で自民党総裁選に立候補することを表明する小泉進次郎元環境相(奥)=東京都千代田区で2024年9月6日午前11時4分、平田明浩撮影

    小泉進次郎氏、裏金議員の公認「厳正に判断」 政策活動費は「廃止」

     自民党の小泉進次郎元環境相(43)は6日、東京都内で記者会見し、自民党総裁選(12日告示、27日投開票)への立候補を正式に表明した。小泉氏は政治資金パーティー裏金事件に関係した議員について「選挙で公認するかどうかを厳正に判断する」と述べた。 小泉氏は政治資金問題について「国民の審判を仰ぐ」とし、政

  • 記者会見で自民党総裁選に立候補することを表明する小泉進次郎元環境相=東京都千代田区で2024年9月6日、平田明浩撮影

    小泉進次郎氏、自民党総裁選出馬を正式表明 過去最多の6人目

     自民党の小泉進次郎元環境相(43)は6日、東京都内で記者会見し、自民党総裁選(12日告示、27日投開票)への立候補を正式に表明した。出馬表明は6人目で、過去最多だった2008、12年の5人を更新した。 小泉氏は自身が新首相に就任した場合、「できるだけ早期に衆院を解散し、私の改革プランについて国民の

  • 首相官邸=東京都千代田区で2023年1月11日午前10時33分、竹内幹撮影

    日本から若い首相が誕生しない「意外な理由」 自民党総裁選

     自民党総裁選(12日告示、27日投開票)で、既に出馬を表明した小林鷹之前経済安全保障担当相(49)、6日に出馬記者会見を予定している小泉進次郎元環境相(43)が40代のリーダー候補として注目を集めている。 近年、フィンランド、オーストリア、ニュージーランドなどでは30代の首相が誕生した。しかし、戦

  • サーキュラーエコノミー(循環経済)に関する車座対話が終了した後、記者の質問に答える小泉進次郎元環境相=首相官邸で2024年8月19日午後4時26分、平田明浩撮影

    政策論争の力量は? 「人気急上昇」 小泉進次郎氏の初挑戦

     小泉進次郎元環境相(43)が6日、自民党総裁選(9月12日告示、同27日投開票)への出馬を表明した。長年にわたって「次の首相」候補として名前が挙がり、待望論の強かった小泉氏だが、満を持しての初挑戦となる。 「すごい。やっぱり勢いがあるねえ」 小泉氏とは別の候補予定者を支持する閣僚経験者は小泉氏陣営

  • 記者会見で政策を発表する河野太郎デジタル相=衆院第1議員会館で2024年9月5日午後1時10分、平田明浩撮影

    河野太郎氏、年末調整の廃止案を提示 政策発表会見で意義強調

     自民党総裁選(12日告示、27日投開票)への立候補を表明している河野太郎デジタル相(61)は5日、政策発表の記者会見を開き、年末調整を廃止して、全ての納税者に確定申告をしてもらう案を示した。リアルタイムで所得データの把握が可能となるとして「新型コロナウイルスなどの影響で所得が減った人を選び出して、

  • 衆院本会議で河野太郎外相(手前右端)と話す自民党の小泉進次郎筆頭副幹事長(奥左)。奥右は自民党の石破茂元幹事長。手前中央は菅義偉官房長官(肩書はいずれも当時)=国会内で2018年(平成30年)7月18日、川田雅浩撮影

    読む政治

    小石河連合は「最大のライバル」 共闘から一転、火花 自民党総裁選

     3年前の自民党総裁選で共闘態勢を築いた小泉進次郎元環境相(43)、石破茂元幹事長(67)、河野太郎デジタル相(61)の「小石河連合」は今回、それぞれが出馬し、有力候補となる。かつての協力関係は最大のライバル関係に転じている。 ◇県議会を相次ぎ訪問 「台風被害にもしっかり対応する。神奈川県も(総裁選

  • 記者会見する河野太郎デジタル相=衆院第1議員会館で2024年9月5日午後1時21分、平田明浩撮影

    河野デジタル相、原潜保有に言及 「議論しないといけない時代」

     自民党総裁選に出馬表明した河野太郎デジタル相(61)は5日、国会内で記者会見し、自衛隊の原子力潜水艦保有の可能性に触れた。「(相手国の艦船などが)東シナ海から太平洋に出てこさせないようにするためには通常型の潜水艦でいいのか。あるいは日本も長時間潜っていられる原子力潜水艦を配備する戦略をとる、こうい

  • 自民党総裁選への立候補を表明する茂木敏充幹事長=東京都港区で2024年9月4日、長谷川直亮撮影

    社説

    裏金と自民総裁選 うみ出し切る覚悟見えぬ

     失われた国民の信頼を取り戻せるかどうかの正念場だ。にもかかわらず、「政治とカネ」の問題に本気で取り組む覚悟が伝わらない。 退陣表明した岸田文雄首相の後任を決める自民党総裁選である。安倍派を中心とする派閥裏金事件への対応が迷走し、国民の不信が高まった末の再選断念だった。 政治資金問題の抜本改革にどう

  • 記者会見で、自民党総裁選挙への立候補を表明する茂木敏充幹事長=東京都港区で2024年9月4日午後2時32分、長谷川直亮撮影

    自民・茂木敏充氏「半年以内にデフレ脱却宣言」 総裁選出馬表明

     自民党の茂木敏充幹事長(68)=衆院栃木5区=は4日、東京都内で記者会見し、党総裁選(12日告示、27日投開票)への立候補を正式に表明した。茂木氏にとって総裁選への挑戦は初めて。出馬表明は5人目で、過去最多の5人が出馬した2008、12年総裁選と並んだ。 茂木氏は会見で「成長戦略による税収アップな

  • 記者会見で、自民党総裁選挙への立候補を表明する茂木敏充幹事長=東京都港区で2024年9月4日午後2時32分、長谷川直亮撮影

    茂木氏「増税ゼロ」発言に岸田首相は驚き 関係者「明智光秀だった」

     自民党の茂木敏充幹事長は4日の総裁選出馬記者会見で、防衛増税と子育て支援金の保険料負担増を巡り、それぞれ1兆円分を停止して「増税ゼロ」を推進すると表明した。これに対して、総裁選に出馬予定の小泉進次郎元環境相は4日、記者団に「政策論というよりも、今まで岸田文雄首相を支えてこられた幹事長として、それを

  • 記者会見で、自民党総裁選挙への立候補を表明する茂木敏充幹事長=東京都港区で2024年9月4日午後2時2分、長谷川直亮撮影

    茂木敏充氏が立候補を正式表明 自民党総裁選、5人目

     自民党の茂木敏充幹事長(68)=衆院栃木5区=は4日、東京都内で記者会見し、党総裁選(12日告示、27日投開票)への立候補を正式に表明した。茂木氏にとって総裁選への挑戦は初めて。出馬表明は5人目で、過去最多の5人が出馬した2008、12年総裁選と並んだ。 茂木氏は会見で「成長戦略による税収アップな

  • 記者会見で、自民党総裁選挙への立候補を表明する茂木敏充幹事長=東京都港区で2024年9月4日午後2時2分、長谷川直亮撮影

    最後に頼るのは麻生氏か、菅氏か 「分校出身」茂木氏の総裁選戦略

     自民党の茂木敏充幹事長(68)は4日、党総裁選への出馬を表明した。当選10回、党の要職や重要閣僚を務めてきたベテランだが、立候補は初めてだ。麻生太郎副総裁とともに支えてきた岸田文雄政権が終わりを迎える中、非主流派の結節点として存在感を高める菅義偉前首相との連携も模索する。2人の「キングメーカー」の

  • 自民党総裁選出馬を前に桜井充参院議員(左)のもとを訪れる林芳正官房長官=国会内で2024年9月2日午後4時29分、鈴木悟撮影

    自民総裁選 推薦人20人の「囲い込み」激化 派閥依存いまだ色濃く

     自民党総裁選で立候補の条件となる推薦人20人。各陣営はその確保に奔走するが、派閥や年代、男女、衆参などバランスにも腐心している。党内から幅広く支持を集められているかどうかを示すバロメーターにもなるからだが、過去最多の10人超が出馬に意欲を示し推薦人の囲い込みが激化する中で、作業は難航しているようだ

  • 自民党総裁室の机=竹内幹撮影

    告示前から「カネのかかる行為」禁止 自民総裁選、オートコール禁止

     自民党は3日、総裁選挙管理委員会の会合を開き、党総裁選(12日告示、27日投開票)での禁止事項を決めた。「カネのかからない総裁選」に向け、政策パンフレットの郵送や、自動音声(オートコール)による電話作戦など八つの行為を告示前から禁じる。違反した場合の罰則は設けない方針。

posted by Mark at 23:18| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 総裁選挙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小泉進次郎 VISION

posted by Mark at 00:52| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 総裁選挙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

河野太郎 日本を前に進めるための5本柱


日本を前に進めるための5本柱

 

党改革・政治改革

  • 失われた国民の信頼を取り戻すべく強い覚悟で党改革に臨む。まずは、今回の不記載額の返納を求める。政党・政治家に、民間企業並みのガバナンスとコンプライアンスを徹底し、調査権限を付与した第三者機関設置も含めた透明化を実現する。

憲法改正

  • 自民党内での議論で示される党としての考え方に基づき、国会の議論を加速し、速やかな発議を目指す。

外交・安保

  • 日本の総裁選挙で、世界のかたちを議論しなければならなくなった。共通の価値観を持つ国々との連携を深め、世界の平和と安定を維持していくために、日本として果たすべき役割を果たし、応分の責任を担っていく。
    また、台湾有事等想定しうる有事に備える自衛隊の防衛力整備、人的投資の強化、能動的サイバー防御の法制化を行う。
    さらに、世界の気候変動や、地域間紛争における我が国の地政学的リスクを考え「食料安全保障」を確立する。

経済・地域活性化

  • 暮らしを豊かにし、孤独、孤立問題を解決し、生活のなかの将来不安を払拭する。誰でも何度でも挑戦できる「人」が主役、民間主導の経済成長を実現する。そのために、あらゆる阻害要因を取り除く。「平時の改革、有事の財政」を原則に経済財政運営を行う。
    地方の人口減少に正面から向き合い、「学び続け、働き続け、住み続けられる」地域の再生を集中的に行う。

デジタル

  • 子育てサービスのオンライン手続きの一元化や、高齢者見守りサービスなど、「誰ひとり取り残されない人に優しいデジタル化」を実現する。
    AIやデータセンターなどデジタルを成長産業とすべく全国各地のチャレンジを後押しする。

防災・危機管理

  • 司令塔機能の強化やデジタルの活用により、日本の最大リスクである南海トラフ・首都直下地震やリスクが増している風水害への対処能力を向上する。
    有事や危機にしっかり対応できる資源を確保する。

posted by Mark at 00:49| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 総裁選挙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小林鷹之の理念・政策


日本人であることに誇りを持てる国に。
世界から必要とされる国に。

国益を守り国富の増大を図りつつ、我が国の国際社会における存在価値を向上させるためには、
「国力」を高めることが必要。
「国力」とは何か。
それは国家戦略の根幹を成す「経済戦略」「安全保障戦略」を車の両輪として遂行すること。
このことが国際的発言力や外交力の向上をもたらし、結果として、
更なる経済力・安全保障力の強化につながる好循環を生み出す。

この2つの国家戦略の基盤となるのが「イノベーション」。
「イノベーション」とは、「新たな価値を生み出し、経済社会の大きな変化を創出する」
という広義の概念。

イノベーションの種を見い出すのは人、それをイノベーションへと導く発想をするのも
そして作り上げた技術をどのようにして社会的価値につなげていくのかを創造するのも
つまり我が国の国力を支えるのは「人」

多くの努力と創造により生み出された新たな価値は、社会の発展のためにあるべきで決して悪用されてはならない。
学術的知識のみならず、価値判断を支える倫理や哲学を含めた人間力を培う「教育」こそがすべての根幹にある。


  • ふるさと千葉県のために〜更なる魅力向上〜

    • 渋滞解消・物流網強化(地元幹線道路に加え、第二湾岸道路の早期完成など)
    • 防災(道の駅「やちよ」の防災拠点化など)
    • 観光(花見川・新川・印旛沼周遊サイクリングロードの整備など)
    • ウォーカブル都市(居心地が良く歩きたくなる街)の実現(習志野、八千代、千葉)
    • 都市農業の振興
    • 都心への鉄道アクセスの改善
    • 「成田ゲートウェイ構想」の具現化
  • 02

    経済成長〜他国に依存しすぎず、更なる成長へ〜

    • 産業データの利活用を推進するための環境整備をし、データ駆動型社会におけるイノベーションを促進します。
    • 地域経済・雇用の中核である中小企業や小規模事業者に活力をもたらす施策を推進します。
    • データ駆動型社会の到来に伴う電力需要の激増を踏まえ、電力安定供給とエネルギー安全保障を強化します。地球温暖 対策の観点から再生可能エネルギーを導入しつつ、原子力発電を含めた電源のベストミックスを進めます。
    • メタンハイドレートやレアアースなど、日本の領海・排他的経済水域内の海底資源の開発を積極的に進めます。
    • 「自助」「共助」を基本に据え、持続可能な社会保障制度を構築します。
  • 03

    外交・安全保障〜ルール作りを主導する外交。 新たな次元の安全保障〜

    • 国民の生命と財産、我が国の領土・領海・主権は守り抜きます。我が国を取り巻く環境の変化に対応すべく、所要の法整備や人員・装備強化を行います。
    • 日米同盟を基軸に据えつつ、基本的人権、民主主義、法の支配など、基本的価値観を共有する国々と多層的な外交・安全保障関係を深化させます。
    • 自由貿易/経済連携協定の積極的な推進を含め、国富を生む開かれた経済外交を展開し、経済面からも世界における我が国のプレゼンスを高めます。
    • 国際社会のルールを作る外交に向けて舵を切り、信頼のおける自由で開かれた包摂的な国際秩序の構築を追求します。
  • 04

    経済安全保障〜広義の安全保障は 経済と密接に繋がる〜

    • 技術覇権の争いが激化する中で、「経済安全保障戦略」を策定します。
    • 安全保障の裾野が経済・技術分野に急速に拡大する中で、技術流出防止策の強化を含め、技術・産業競争力を維持・向上し、我が国の優位性を確保します。また、国際社会にとって必要不可欠な国となるために、我が国にしか果たせない「戦略的不可欠性」を高めます。
    • 我が国のサイバーセキュリティ体制の抜本的に強化します。
  • 05

    イノベーション〜イノベーションこそ国力の源〜

    • 健康・医療分野におけるデジタルトランスフォーメーションを早急に進め、個人の健康管理や医療のあり方を変革すると共に、創薬・医療機器の革新的開発を進めます。
    • 技術立国日本の復活を目指し、情報通信分野(6G、次世代半導体、量子コンピューター、AI など)、宇宙分野(国産衛星、宇宙開発に伴う技術など)などを含め、我が国が得意とする最先端技術の開発を推進します。
  • 06

    教育〜人創りは国創りの基礎〜

    • 初等〜高等教育課程において、公共心や社会性を育むと共に、我が国の歴史や文化を尊重し、習得する機会を確保します。英語教育、理数教育、ディベート教育を強化し、世界の第一線活躍できる人材の育成を図ります。
  • 07

    憲法改正

    • 時代の変化・要請に即した自主憲法制定に尽力します。
posted by Mark at 00:46| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 総裁選挙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

青山繁晴 8つの政策



  • 日本の海の自前資源の実用化
    (メタンハイドレート・メタンプルーム、レアアース、コバルトリッチクラスト、マンガン団塊、熱水鉱床の金銀銅)
  • スパイ防止法の制定
  • 正憲法の制定
  • 拉致被害者、特定失踪者の奪還
  • 父系(男系)一系による皇位継承の安定
  • 円安時代の日本経済を消費減税と賃上げで立て直す
  • 中韓による土地買収の阻止
  • 世界一美味しくて安全な日本の農産物を世界に広め、食料自給も確立
posted by Mark at 00:43| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 総裁選挙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高市早苗が掲げる6つの理念


1、「大切なものを守り抜ける国」を創る

 高市早苗が守り抜きたいものは、「国民の生命と財産」「領土・領海・領空・資源」「国家の主権(独立統治権)と名誉」です。それが、国の究極の使命だからです。

 激甚化している自然災害の被害を軽減するための防災対策の促進、サイバー防御体制の樹立、領土・領空・領海・資源を守り抜ける体制の構築、経済安全保障の強化、紛争勃発時における在外邦人の迅速な救出を可能とする法改正、北朝鮮による拉致被害者の帰国実現、国内外におけるテロや凶悪犯罪への対策強化など、取り組むべき多くの課題が存在します。

 高市早苗は、「世界最高水準の安全を担保すること」を目標に、引き続き、「リスクの最小化」に資する制度設計に取り組んでまいります。

 また、国家の名誉を守るための法制度整備(議員立法)への挑戦も続けます。

2、「今を生きる日本人と次世代への責任」を果たす

 高市早苗は、今を生きる日本人と次世代への責任を果たすために、時代のニーズに応えられる「新しい日本国憲法」の制定を目指しています。

3、全世代の安心感創出に繋がる「強靭な経済」を創る

 「雇用と所得の安定」こそが、生活の安心の大前提です。そして、「全世代の安心感」を創出することによって「消費マインド」は改善し、日本の活力に繋がります。

 社会保障制度の安定性と継続性を確保するためにも、外交力や国防力を強化するためにも、豊かな教育を実現するためにも、「強靭な経済」が必要です。

 高市早苗は、「絶え間なくイノベーションが起き、日本列島の隅々まで活発な経済活動が行き渡る国」を創るために頑張ります。

4、「機会平等」を保障する制度設計に挑戦する

 国の制度設計については、「行き過ぎた結果平等」を廃し、「機会平等」を保障するべきだと考えています。

 「ジェラシーに立脚した法制度」が増え過ぎると、優れた人材も企業も育ちません。

 むしろ、「リスクをとって努力した者が報われる環境作り」「出る杭を伸ばす発想への転換」こそが、可処分所得を増やし、人材流出や産業空洞化を防ぐ鍵だと確信します。

 高市早苗は、特に税制や人材育成策などの再設計に挑戦します。 

5、「自立と勤勉の倫理」が重んじられる「公正な社会」を創る

 「AS A TAXPAYER…(納税者として)」と呟くことが多くなりました。

支え合いの制度である社会保障は、勤勉に働いて税金や社会保険料を負担してこられた多くの国民の皆様のご努力によって成り立っています。

 一部の方が「自分さえ得をすればいい」「今さえ良ければいい」という考え方で行動されることによって、社会コストは増大し、頑張って義務を果たしておられる個人や企業のモチベーションが下がり、経済は縮小してしまいます。国民全体にとって必要な社会保障の財源が不足する結果になりかねません。

 「本当に困った時に支えになるセーフティーネット機能を確保すること」「経済成長により、雇用と所得を増やすこと」を前提に、「過度の依存心を煽る政策」を廃するとともに、「福祉制度の不正利用」を防止します。

 高市早苗は、日本人の矜持である「自立と勤勉の倫理」を取り戻し、法制度執行の「公正性」を担保し、「正直者が報われる社会」を構築するために働きます。

6、国家の基本である「教育」を充実させる

 教育は、国家の基本です。

 家庭と教育機関と社会がそれぞれの責任を担い、毅然と教えるべきことを教え、しっかりとした躾を行うことによって、日本が直面する課題の多くが解決に向かうと確信しています。

 第1次安倍内閣が60年ぶりに『教育基本法』の改正を断行したことは、当時の答弁担当閣僚の1人だった高市早苗にとっても大きな喜びでした。

 教育の目標として、「道徳心」「自主及び自律の精神」を培うとともに「勤労を重んずる」「公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参加し、その発展に寄与する」「生命を尊び、自然を大切にし」「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する」態度を養うことを記しました。「家庭教育」の規定も新設しました。

 『教育基本法』の改正を受けて、関連法の改正や学習指導要領の改訂も実施されましたが、教科書記述内容や教育現場での取組への反映は不十分だと感じます。

 高市早苗は、『改正教育基本法』の崇高な理念が完全に活かされる日まで、教育改革への挑戦を続けます。

 先ずは、基礎学力と体力の向上とともに、公徳心・生命観・勤労観・国や郷土を愛する心を育みます。

 更に、時代の要請に応えられる人材育成に、力を入れます。

 現在の「プログラミング教育」に加えて、「AI教育」「情報セキュリティ教育」の推進に取り組みます。都道府県立大学、高専、農業・工業・商業高校などにおける「デジタル対応力」を強化します。

 日本の国際社会におけるプレゼンスを高めるために、国際機関で活躍できる人材の育成にも、注力します。

 また、地域ぐるみの「防災教育」「防犯教育」「消費者教育」「情報セキュリティ・情報モラル教育」「食育」「スポーツ」「文化芸術活動」を応援します。

 そして、行政の支援策を活用することができないまま、生活に困窮して亡くなる方や、育児や介護の負担に耐え切れなくなる方や、進学を諦める方を減らすために、学校教育や社会教育の卒業などの節目に、「社会制度教育」(生活保護制度・奨学金制度・育児支援施策・介護保険制度をはじめとする各種施策の内容と利用方法の周知)を実施することを提唱します。

posted by Mark at 00:36| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 総裁選挙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石破茂(いしばしげる)の政策


地方こそが新しい時代を創り、歴史を変える。

「石破ビジョン」


本来の自民党を取り戻す

  • 勇気を持って真実を語り、すべての組織と協議し、国会を公正に運営し、政府を謙虚に機能させ、あらゆる政策はすべての人に公平・公正に。野党時代に誓った原点に立ち戻ります。

新型コロナウイルス感染症対策

  • 地域の実情をより反映させるため、地方の権限を強化します。
  • 重症化を最小限にするため、医療資源の配分の見直し、医療供給体制の偏在の是正、機動性の確保を図ります。
  • 過度の自粛を見直し、国民に活力を取り戻し、免疫力を強化します。

人口急減対策

  • 婚姻率の向上と、希望される方の第一子出産年齢引下げのため、政策を集中させ、家事・育児の協働化を進めます。
  • 女性の社会における活躍は、福祉ではなく経済政策との観点で、より自由な子育て環境を実現します。

多様な幸せを実現する医療・福祉

  • 健康寿命を目標とし、保険外療養も活用し、人生のあらゆる段階で最適な医療・介護を選択できるしくみを作ります。
  • 国民の医療知識の向上を図り、ワクチンや治療薬の自国開発力を強化します。
  • 医療情報と技術の普遍化を推進し、地域の医療格差を解消します。
  • 「大人の義務教育」として常にキャリアアップの学び直しができる体制を作ります。
  • 教育無償化により教育格差をなくします。

自立した安全・安心の国へ

  • 首都一極集中は、人口急減の原因であり、大規模災害にも脆弱です。東京の抱えるリスクを最小化するため、国を挙げて取り組みます。
  • 防災省(仮称)を創設し、知見や技術の集約・共有化と伝承、平素の訓練、研究・開発、法整備のできる体制をつくります。
  • 自衛隊の能力強化により、日米同盟の実効性を高める努力を加速します。
  • 憲法解釈を見直し、アジア太平洋地域における集団安全保障体制の創設をめざします。
  • 対立と分断をあおるような姿勢を排除し、人権と民主主義を尊重し、力による支配を認めないとの姿勢を鮮明にします。
  • 北朝鮮による拉致問題は、東京と平壌に連絡所を開設し、政府の主体的取組で解決をめざします。
  • 憲法改正は平成24年自民党草案をもとに、広く国民の理解を得て進めます。

内需主導型経済への転換

  • 内需中心の地域分散型、少量多品種・高付加価値型の経済に移行するため、地方の農林水産業、建設業、観光・サービス業などの潜在力を最大化し、魅力的な地方へ都市部からの300万人移住を実現します。
  • 豊かな海底資源の活用により、資源・エネルギー大国をめざします。
  • 賃金を適正化し、低所得者や子育て世代への支援で消費を喚起します。

ふるさと鳥取発展のために

  • 山陰新幹線は「中速新幹線方式」による工期と経費の大幅短縮を実現します。
  • 山陰道の早期全面供用と、鳥取港の整備を加速させます。


posted by Mark at 00:34| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 総裁選挙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月25日

自民党、民主党の総裁選挙について

9月に行われる自民党総裁選挙には、多数の候補者が出るようです
ネットで選ばれるべきでないという候補が8人くらい紹介されていて、
期待できるのは、高市さん、小林さん位でしょう。

その他は誰がやっても名前を挿げ替えただけで、自民党の体質は
変わりそうにありません。(多分選ばれるべきでないという人が
自民党の派閥理論で総裁になると思いますが、そうなれば終わりの
始まりになるでしょう。)

その中で、参議院議員の青山繁晴氏が出馬の意向を本日表明
されていました。公約には、消費税の減税や政治資金規正法の
再改正を掲げられていますが、20人の推薦人確保ができるのかは
不透明なようです。

Markはどの派閥にも属さず、パーティや寄付でお金を集めたり
しない青山氏の日本の国益を優先させるYouTubeを多数見ていて、
自民党の中では西田氏と共に国の運営を任せられる信頼できる人と
認識しています。

確か奥さんがメタンハイドレートの採掘にも関われていて、是非
とも日本の総理大臣となって石油や天然ガスも含め日本の海洋
開発を進めて日本を豊かにしてほしいと思っています。
(Make Japan Great Again!)。

自民党は総裁選挙で支持率を上げる戦略であるので、それに対抗し
民主党が党首選挙を行うのは、いい傾向と思います。どちらの選挙
でもそれぞれの候補がどのようなことをやるのか(マニュフェスト
ってそれが実現できたかどうかを審査できるような仕組みを再
ってほしいと思います。

民主党が政権を取った際に小沢氏がマニュフェストを出して各党が
それを競い合っていた時代が懐かしいです。多分選挙の時だけ耳障
の言い政策をだしても公約を守らない罰則がないためで、政治資金
規正法と同じく、政治家が自分たちを律する法律はザル法にして
しまう性の為でしょう。

第三者委員会と言っても政権の都合のいい御用学者ばかり集めてそれを
あたかも民意であるというような形でごり押ししてしまう自民党の
お家芸があるので、政治家の人数を大幅に減らし、公務員も含めて
すべての省庁の人を再度シャッフルして再編するようにしないと
日本の利権社会は変わらないのかもしれません。

出典:Vol.344   <2024年8月24日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウン世界つくろう
posted by Mark at 22:52| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 総裁選挙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする